MENU

根尾昂が2戦連続安打だけどどう思う?

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュース Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。


根尾がうまく合わせられたと思う。出塁して盗塁、そして岡林がしっかりそれを還せた形が示せたのは若手にとって大きな収穫。 先発勝野もしっかり間に合わせてきたしリリーフ陣もさほど心配はしていない。ただ、谷元と昨日の田島とベテランリリーフ陣の奮起は期待したい。二人ともまだまだ若手と比較しても当落線上。ベテランの味がまだまだ見せれていない。調子が悪いと危なっかしいピッチングは『何年目?』と言いたい。 谷元なら山本拓実とか若手を出したいぐらい。山本は向上心・闘争心とも旺盛だし細かい思考をしながら自分を高めようという姿勢もある。もちろん若さ、柔軟性というか伸びしろもね。山本が覚えようとしているシュートなどは谷元こそ必要だろうと思うが、なぜここまで追い込まれていながら幅を広げようとしない?

なんか立浪監督が岡林を贔屓して根尾を外す魂胆があるみたいなコメントがあるけど、前に清原さんがキャンプに来た時に立浪監督が根尾を清原に紹介してて、すごい練習するんだみたいに言って根尾がその場を去った後に「みんな可愛いんですよ。可愛いからなんとかしてやりたいと思うんですよ」って清原さんに言ったのを清原さんのチャンネルで見ました。立浪監督は根尾だって可愛いと思ってると思います。根尾が今の状況なのは、純粋にまだ岡林に比べるとバッティングの形ができてないからなんじゃないでしょうか。石川が特別扱いされるのは、ドラゴンズにはいない長距離バッターだからだと思います。根尾タイプは、ある意味ではチーム内にたくさんいるので。だから根尾はなんとか同タイプの中から這い上がらなきゃいけないんだと思います。時間はかかるかもしれないけど、根尾はいずれ立浪監督みたいにチャンスに強い3番バッターになると私も信じてますよ。

いつ迄京田を使うのか?
守備守備って言うけど、守備は慣れれば、ソコソコ守れるようになる。守備で1点は防げても、2点3点は取れない。
オリックスの紅林だって最初は心もとなかったが、我慢して使い続ける内に形になった。
野球は点取りゲーム、チャンスに犠牲フライも打てない、ボテボテの内野ゴロでゲッツーを量産する選手を何故、競争もさせず聖域扱いするのかこれでは与田と同じで新体制になった意味が感じられない。立浪監督よ目を覚まして京田をスタメン起用するのを、すぐ止めてくれ但し堂上とか、坂本の足下にも及ばない選手を替わりに使うのも勘弁して欲しい。
私は根尾ファンでも無いが、公平に見て、一度は根尾をショート起用して試してみても悪く無いのではないか?石川に腹をくくってるのなら根尾にもチャンスを与えるべきだ。岡林の起用は、昨年から主張していたので、当然だと思う

この時期の打率は当てにならないが、代打という非常に限られた打席で結果を出せるようになったことは大きな進歩。
少しずつでも進化が感じられると、立浪監督も起用したくなると思う。
根尾岡林のコンビで、レギュラーシーズンを戦っていけたら面白いでしょうね。

とにかく打つこと。打たなきゃ始まらない。
焦らなくても京田や堂上の打撃では勝てるチームにはなれない。
今年はとにかく打って、まずは打てるようになってそこからショートに挑戦してもいい。守備鍛えればいい。
今年はポジションに拘らず、打って結果を出してほしい。

長打を打ってくれる人の成長を期待しているのに、目立つのは軽量級選手ばかり。ビシエドも打てなさそうだし。
今のままじゃあ、話題性はアップするが得点能力は去年より下がる可能性もありそう。
監督も大変だね。守備位置と打線に偏りができて。
普通の球団であれば、戦力補強をするところだが・・・。

立浪監督の構想では根尾は右翼手一本で勝負をさせている

さらに言えば、立浪監督はキャンプ前の段階から右翼手は岡林と決めていた

要するに立浪監督は今年は根尾を起用するつもりが全くなかった

競争にも参加させてもらえていない

根尾がどれだけ打っても意味が無い

立浪監督のお気に入りにならなければ起用してもらえない

今年は遂に根尾選手が1軍定着し、活躍しそうだなぁ。大阪桐蔭の同期でチームメイトの藤原選手や、同じ同期の報徳学園・小園選手の活躍に焦りもあったかも知れないけど、今年の活躍に期待したい!

立浪監督目を覚ましてください。
若手を起用して同じ我慢するなら。
根尾選手をショートに戻して京田選手と代えた方がチームの得点不足が解消します。
こんな思いは多くのファンが思っています。守備は多少目を瞑ればそのうち上手くなります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次