MENU

このチームの最大の欠点は、指揮官が堪え性があまりにも足りない事でしょう。

守護神マルティネスがまさかの3失点でKO 22試合目でついに今季初失点 立浪監督も呆然とは一体どのようなことなのだろうか。

守護神、マルティネスが22試合目にして初失点。延長十回に勝ち越し点を献上した。

2対2の十回からマウンドへ。先頭の安打から犠打、申告敬遠、死球で1死満塁とされ、オスナは右飛。2死としたが、西川に押し出し四球を与えた。さらに川端の一、二塁間の打球を二塁手・山本が横っ飛びで好捕したが、一塁送球はベースカバーに入ったマルティネスが捕球できず。2者が生還した。立浪監督は呆然とした表情でこの光景を見つめた。マルティネスは転倒し、トレーナーが駆け寄ったが、すぐに立ち上がりマウンドへ。だが、ここで交代となった。ベンチへ戻った守護神は頭を抱えるようにうなだれた。

前回はバンテリンでヤクルトに歴史的完敗後に以降の試合で首位から一気に陥落する連敗。 今回はバンテリンでヤクルトに絶対的守護神にいつ以来かも分からない1試合に複数の自責を つけてKOされました。 何かまた不吉な予感がしますがマルティネスは絶対責めれませんし是が非でも切り替えて明日以降の試合、そして来週から始まる交流戦で反撃して欲しい。

中日のバッターはチャンスになるといきなり極端になる。チーム打率はそこまで低くないのに、カリステや村松のように初球から厳しい球を振ってしまい凡退するパターン。岡林や石川のように消極的になって簡単に追い込まれて凡退するパターン。結局ランナーが得点圏にいても一本打たないと点は入らない。かといってバントしたら失敗するし、進塁打も打てない。結局根本的なチャンスへの弱さをなんとかしなければ勝てないが、こればかりは練習でなんとかなるものじゃないから新庄のような野球を取り入れてみるくらいしかないのかもしれない。

マルティネスだってこういう事もあるよ。明日から気持ちを切替てがんばってほしい。マルティネスにどんなに助けてもらったか。また投手がどれだけがんばっているか打者も頑張って点を取ってほしい。細川だけ頑張っても勝てない。ここにうつているけどここ一本出ない。そこをどうにかしてほしい。監督、コーチ含めて打順をころころ変えずに何試合か続けてあかんかつたら変えればいいと思いますね。。

小学生の頃から立浪ファンです! 引退時から立浪ロスでドームに行かなくなり監督就任からまたドームに足を運んでいます。 大好きな立浪さん…選手起用、采配にと草野球の様な不可解なゲーム展開。。 怒りを通り越し呆れ始めています。立浪さんをこれ以上嫌いになりたくありません。 休養し来年からは解説してとしてドラゴンズを盛り上げてください。

今シーズンは、セーブが付かない引き分けの場面での登板が多すぎると思う 立浪監督とすれば、2年連続の最下位で今年こそはそれなりの結果を出さないといけない状況 とにかく負けたくないという試合が多く、勝ちパターンの救援投手が投げる場面が多い いずれにしても今日の負けで交流戦までの5割は不可能になったし、ヤクルトの息を吹き返すような試合をしてしまった もう立浪監督には休養を申し出て、新体制で交流戦、後半戦に臨んだ方がいい結果になると思う

ライデルに頼り切ってるし そこでやられれば納得だ。 岩田の死球の喜びぶりを見れば本人は打てないと思ってたのは明らかだったんだけど… まあ仕方無いしライデルを責めるのは気の毒。 ライデルに助けられてきたんだしさ。 交錯が心配だが早く払拭する事を祈るしかないわ。

同点の場合普通ならホームチームの守護神は9回に投げるものだけど、相手の打順との兼ね合いでずらすこともある。 10回にマルティネスをもっていったのは村上に回ることを考慮してだと思ったけど、それならいくら得点圏にランナー背負ったからって勝負しなきゃだめだよね。 相手は日本を代表するような打者かもしれないが投げてる方だって日本最強クラスのクローザーなんだから。

いつも確実に仕留めてくれてるわけだが、こういう日もあるのはしょうがないからライデルを責めることはないし、責める人いるならどうかと思う。 実況(確か岩瀬だったか?)が、普段の勝ってる時と引き分けの時の当番は違うと言ってたから、そういう影響もあったかもしれない。 まあそもそも8回裏で点を取れなかったなどをはじめとした数々がなんとかなればもっと違ってたのはいつもどおりだから、もっとバッターの方は奮闘して欲しい。

交流戦前のこのカード、もし3タテしたら借金なしで交流戦を迎えられると思っていたが、ホームでの最下位ヤクルト相手とはいえ流石に3タテは無理だったか。 ライデルで打たれたなら仕方ない、切り替えやすい試合。 交流戦前の借金が確定してしまったが、少しでも少ない状態で迎えられるように、残り2戦、なんとか連勝してほしい。

他の方が「複数の自責」とコメントしていたので、昨夜たまたま帰宅直後にテレビで延長10回の申告敬遠以後の場面を見ていた私は「ん?自責点は押し出しの1点だけでは?」と思いスポーツナビで成績をチェックしたら、自責点2が記録されていました。 川端の一、二塁間の打球を山本が横っ飛びでスーパーキャッチしましたが残念ながら送球が一塁側ベンチ方向に逸れました。送球が良ければタイミングは完全にアウトでしたが、おそらくヒットコースの打球であることや山本の体勢が苦しかったことから内野安打という記録になったのですね(2失点目は内野安打、3失点目は悪送球による生還)。 それにしても、山本が投げようとした時点ですでに一塁ベースについて待ち構えていたマルティネスの、かなりの足の速さに驚きました。

勝てる・勝ち越せるチャンスは何度かあった。 でも、負けた。 最後もライデル投手投入も次の攻撃で決めるぞ! っていう選択だし、悪くなかった。それだけ信頼できる投手だし結果出してますしね。 でも、負けた。 ツキが無かったとも思う試合だけど、そこまでの力だと言われればそれもまた事実。大事なのは明日,明後日とどれだけ危機感もって勝ち越しすることの大事さを感じて戦えるか?だと思う! 明日明後日の2試合をフルシーズンのうちの2試合と割り切ってたらまたこのままズルズル交流戦もやられそう 明日はまだ少し不安な仲地投手かな? 相手投手攻略というよりバッテリーをどう攻略するか? 1stストライクをドンドン狙うのもいいかも知れないけど、泥臭く球数稼いで四球で塁に出ることも大事! 綺麗なソロHR得点も、四球,盗塁・進塁打,1ヒットで得点も、どちらも1得点。 ダメージ与える得点はどちらなのか?

マルチネスがベンチに下がった姿は見てられなかったです。涙もの。 でも、これでまた強くなれると思う。 ヤクルトには、明日から2つ勝ってお返ししたい。 あ、それと、簡単に申告敬遠するのは、どうなのか。勿論結果論だけど。 確かに直球は、155でてなかったけど、それでも、まだマルチネスの方が上じゃないかと自分は思う。絶対的守護神に他のピッチャーと同じ様に確率論でもっていくのは、これからの戦いもあるし、いかがなものかと。ここはベンチの責任をもって、任せるという姿勢があってもよろしいのでは。

このチームの最大の欠点は、指揮官が堪え性があまりにも足りない事でしょう。どんな試合展開でも、継投の投手起用を繰り返し乱用するところがあり、得点力に劣る打線の為にやたら延長試合を繰り返す から、投手側からすれば肩を作る以上に心持ちを維持するのが難しくなります。勝ちパターンのモチベーションを同点状態で毎回維持するのは不可能です

この間の斎藤、清水、そして今日のライデルは責められない。ここまでよく無失点で来たしいつかは失点する。ライデルの明日からの快復を願うだけだが、選手のルーティン、モチベーションの関係もあったのだろうか? それよりも点が取れなかった打者が問題だった。涌井は2点先制されたが、もう一押しできなかったのが全て。これからという態勢は出来たが、攻守に阻まれたりしたが、相手が与えた四球を活かせなかった辺りにこのチームを象徴している。

勝負には絶対はないので失点や負けは付くものです。 ただマルティネスに関しては勝ち確の時だけ登板して欲しいですね。引き分けで9~10回などに投げさせるのは効率がよくないです。 立浪監督の7回以降の連投癖はわからない訳ではないですが、長期的な戦略としては無理があると思います。

ライデルが0点に抑えても、結果は良くて延長引き分けだったろう。10回裏言っても返せないではね。 とにかく、クリーンナップ以外で点が取れないのが1番の敗因、何とか出塁することを考えて欲しい。 ドラゴンズは、足のスペシャリストだろう選手を代走に出しても、トホホな結果、スワローズは村上でも盗塁、足の速い遅いではなく、スタートのタイミングが全くわかってないのだろうね。 こればかりは、練習しても、磨けるものでは無いような気もするから分からない人は引退するまでそのままだろうかなぁ。

去年もGWの阪神戦で大乱調に陥って敗戦した試合があった 今年もいずれそういう試合があると思っていたので、それが今日だったという事だろう 涌井木下のバッテリーでよく2点に抑えたなと思うし、8回に追加点が奪えなかったのが敗因だと思っている 同点かつ延長の場面でライデルを使うのはどうなんだろう、微妙にモチベーション下がる気がするけど…

残念… 今日のライデル投手は球が走ってなかった様に見えました。 絶妙のコントロールも微妙にズレてる感じでしたし。 ドラゴンズのリリーフ陣の中でライデル投手以上の投手なんていません。 ライデルで負けたら仕方がないと割り切るしかないでしょう。 次はキッチリやり返してくれるハズ。 できるならば交流戦の前に嫌なイメージは払拭しておきたいので、明日、明後日でドラゴンズリード状態からのセーブシチュエーションを、お願いしたいですね。 ライデル投手、ドンマイです。

いつも延長戦ばかりやっていてはいずれこうなる。結局いつものあと一本。どうしても中日の打者は読みが悪く、ここ一本が打てない。だから追いつきはしても越せない。村松にしても岡林にしても何故そんな難しい球を打つのか、というのを打って凡退してしまう。もう少し精神的にタフにならないといけないが、これが弱いチームと言えばそうなのかも。

いくらマルティネスでも人間なんだから、調子の最悪の日もあります。 セーブシチュエーション以外にも多投させられて疲れもあるだろうし。 また次はスカッと抑えてください。 お疲れさまでした。

セリーグでマルティネスを崩すとしたらヤクルトだと思ったが 可能性があると予想した打者とはだいぶ違ってるのにビックリ 完全に打ち崩されたってわけじゃないから余計に思う所はあるかもしれないな

打たれたのは長岡選手だけだし、バント申告敬遠死球四球で押し出し、一二塁間の打球で山本選手はナイスキャッチだったけどその後の悪送球で2失点だったし打たれたというよりも自爆じゃないですかね。申告敬遠は戦略的に正しいと思うけど、10回の表ライデル・マルティネスの攻撃なら攻めてほしかったなぁ…。 全試合無失点なんて無理だしこういう日もあるさ。

他のチームは低反発球の影響なのか、防御率がかなり良くなっている。反対にチーム打率は悪くなっている。 しかし、中日はバンテリンドームをフランチャイズにしているにも関わらず、防御率がほぼ3点でセリーグ4位、去年よりも悪くなっている。逆にチーム打率は239とかなり頑張っている。 よく、中日はあと1点取れば勝てるとか言われているが、今年は打線はかなり打てるようになっているのに、肝心の投手があと1点くらい抑えないと勝てない。

ライデルで打たれたら仕方ない。痛い負けだが責められるわけないし、いつもなら延長でも出し惜しするくせにリードしてない展開で出した判断ミスなんじゃないかな?てっきり出すなら12回までいくなら12回だと思ってたな!まぁ切り替えて明日は勝つしかない。メヒア、仲地ならまだメヒアの方が勝てそう。本来のピッチングできれば。仲地は心配しかないな。とにかく3連敗だけは避けないと。

ライマルは同点時の時にはこういう負けが起きやすい。 やはり抑えの投手は勝っている時に出さないとね〜 延長にしててはダメです。 それにしても中日はバンテリンでよく負けますよね。今年もホームで負け越しかな? 球団はもっと考えた方がいいですよ。 投手が有利なのは相手にとっても投手有利になってしまうことを。

投手陣は責められないだろう。今日の、マルチネスも打たれたというより、無駄な、敬遠四球から守備が崩れたという感じ。 責められるべきは、打率1割、どんなチャンスにも必ず打たない、チームバッティングもできない岡林とそれを、使う監督。 岡林が打ったのは、相手守備のミスからの長打がたまにある程度。 守備要員をレギュラーで使うから、得点力が弱まる。 ビシエドは打てないから、交代した。 しかし、岡林は、高校出て、すぐにレギュラーになり、小柄で、守備が良くて、チャンスに弱いという現役時代の監督に似ているから、使われるのか。 監督が、まず阪神の采配を、勉強してほしい。

心配こそすれ、ドラゴンズファンでライデルを責める人は誰もいないだろう。このところ登板機会も過剰だったし。できれば同点の時は極力温存して他の投手でまかなってほしい、というか先発はきちんと間隔あけてもらってるんだから100球投げたからいいわけではなく最低六回は自分の責任回だと肝に銘じてほしい。いくら凄くても中継ぎ、抑えも人間なんだから。

ライデルに関しては責められない・・・ 問題は同点止まりだった打線だと思います ヤクルトの選手のファインプレーに阻まれてハードラックな所も多かったけど8回で逆転まで持ち込めずそこが分水嶺となったなと思います

根本的にマルティネスですらたまにはあるから仕方ないですよ! 自分が気になるのは初回に村松がヒットを打ってなぜ次のバッターは送りバンドをしないのか? 塁を確実に進める野球をしてほしいと感じます!

なんでもかんでもマルティネス出しゃいいってもんじゃない 10回は村上まで回る勝負どころと踏んだのだろうけど、左が続く打線で普通に頭から斎藤だろと誰もが思ったはず 清水も残ってたし、勝ちパターンを全て使い果たしてのマルティネスならまだ分かるがまたしても采配ミス 相変わらずリクエストもことごとく失敗 なんとかしてくれ

結果論ですが一言。 監督は野球の裏と表の攻撃と守りが解ってるのかな?村上申告敬遠?ランナー溜めちゃダメでしょ!ましてや球界N01クローザーですよ!マルティネスですよ!守護神くさっちゃう。それと山本の悪送球(捕ったことは誉めるがアウトまでが一連のプレー)一塁でマルティネスは送球待ってたんだよ…田中なら仕留めてた。 これでマルティネスの気持ちが完全に折れた… そもそも明日がないトーナメントならともかく、同点の場面でマルティネス出さないでよ!登板過多! もう一言、その試合の相手打者のデータを掴んでいる木下を変える?流れを変える?加藤匠は悪くはないけどね(マルティネスの落ちる球対応とランナー走らせたくない意図は解るけどね) 超結果論でした

守護神が登板するのは勝っている時だけ。 または12回同点で黒星が絶対に付かない場面だけと決めておけば、ライデルも気持ちが乗って登板出来るだろうに、勝つあてが無い場面で登板しても、気持ちが乗らないだろうし、今回の負けは完全に監督の責任。 強かった時代の采配と今の采配を考えると、投手リレーが全然違う。 やっぱり立浪じゃいくら選手が頑張っても優勝は出来ないし、Aクラスも無理だと思う。 少なくとも交流戦までは貯金0までと考えていたけど、それも絶望だね。

ライデルの問題じゃなくて、 起用する場面が?じゃないか。 藤嶋調子いいなら2イニングも有りだろ。 同点の場面では、ライデルの気持ちも 違うだろうし、打たれたら通常場面よりダメージデカくならないか?テンションもより下がるし。 いつかは打たれる、んな事はわかってる。 リードで、全力で抑えに行って打たれたら 「たまには、しょうがない」で分かる。 でも、今回の場面で打たれら 出した場面に後悔しかない、調子とかでなく 抑えてもまだ同点は、抑え専門ピッチャーには酷だろ

1シーズン、守護神で負けることを2回か3回は覚悟しなくてはいけない。ライデルが凄すぎてそのあたり麻痺していたが、これはどのチームでも当たり前のことなので、今日はそういう日だったと割り切るしかない。 当然ライデルへの信頼は変わらない。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次