MENU

根尾昴 だいぶ尻に火がついてきた

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュース Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。


ナイスバッティング。チェンジアップによく喰らいついた。ファールになったが初球のカーブを打ちにいったのも良かった。配球パターンを見ながら、初球のカーブにはってたのだろう。山岡、則本、岸と一軍でも実績ある投手からのヒットで結果、内容共に良い感じだ。そして本当によく得点に絡む。根尾が出てくると球場の雰囲気が変わり、ヒットが出れば、更に盛り上がり、チームにも勢いが出てくる。チャンスで回ってきても他のドラゴンズの選手より落ち着いている。ある意味必然だと思う。そして岡林と根尾は本来目指すべきはチャンスメーカーとポイントゲッターで役割も異なりどちらも欠かせないと思う。また、将来の外野陣は鵜飼、ブライト、岡林が理想的でやはり根尾はショートでみたい。バッティングのカタチができて安定感が増せば今年とは言わないが十分可能性はあると思う。ガチで小園と勝負してほしい。

根尾はいいと思う。石川や鵜飼と比べると迫力は足りないかも知れない。岡林みたいにコンスタントな活躍はできないかもしれない。でも、根尾はやっぱり頭がいい。その場その場で求められていることを理解しているし、可能な限り結果を出している。そして、外野の守備も安心して見ていられる。スタメンとしては物足りないがベンチ入りさせて代打の切り札、守備固めとして活躍してほしい。結果を出していれば根尾の時代はきっと来る。

始動が早くなったからなのか速い球についていけない感じがなくなって確実性も増している。
2試合連続で得点にも絡んでいたし、素晴らしい。
一軍は確定だと思うので、レギュラー回ってくるまで頑張って欲しい。

良くなっているのは見ていて判る。
根尾選手はもっと打てる様になる。

代打の1番手として登場。
1打席、1球に集中することで、ドラゴンズに必要な勝負強いバッターとして成長して欲しい。

根尾選手、岡林選手、石川選手は、その成長に必要なポジションに配置されていると思う。
改めて立浪監督に感謝。

先日打った1本の内野安打であっても記事になる男です。
このような選手は今のドラではいません。

日本人は甲子園の野球が好きなので、根尾ファンというのは全国にいます。他チームファンであっても応援したくなるという選手です。

とりあえず、数字が出ているので守備は外野では今ではチーム1番と言っても良いので、レフトでしばらく使い続けてほしいです。

根尾は150kmが打てるかどうか?緩球はそれなりにさばける。
おそらく動体視力に問題があるのだろう。今年精一杯やってダメだったら医学部を目指せばいい。ご両親が医師で高校時代も医進クラスの連中並みに勉強が出来たらしい。お姉さんは看護師さん、お兄さんは医学部生?研修医?まだまだ若いがプロで大成するかと言われると?甲子園の人気はまだまだ健在だが自分の才能に見切りをつけるのも大事だと思う。医師に向いていると思う。

最終的には、各球団の一軍ローテーション投手を打っての評価になりますよね。
一軍一流(ローテ)投手、一軍二流投手、二軍(三流)投手では、各球種のレベル差は歴然ですからね。
一軍レギュラー定着は、150km以上のスピードボールと縦に落ちる外角の変化球に対応できるかどうかだと思います。」

追い込まれた時に力を出せるのが本物だと思う。
根尾はレギュラーと期待をされていたが、一旦脱落した。

そこから危機感を持って球に喰らいたく姿勢が見られる。
この調子でやればレギュラーを掴むのも時間はかからない!

誰よりも必死でやっているのが伝わる。

何よりもフル出場ではなく、代打や守備片目から入って結果を残している。
このまま他の選手が調子が出ないままシーズンインするなら彼に開幕一軍どころか
開幕スタメンを与えるべきではないのか。
一番センター岡林選手、二番ライト根尾選手。
帳尻合わせで肩も足も衰えている渡島選手は控えでいいのでは?

間の取り方というか、フォームが変わり、降り遅れが改善された感があります。
従来通りの力強いスイングも残しており、もう少し変化球に対応出来れば、劇的に良くなるような気がします。

開幕スタメンがすべてではない。好調を維持して、まずは開幕一軍を確実に。レフトも固定されていないからチャンスはある。さらなる打撃の向上を図り、シーズン通しての活躍を期待したい。

そろそろ覚醒して欲しいですからね。
やっぱり根尾選手には打撃を期待したいです。
トリプルスリーとは言いませんが、それに近いくらいの成績を残せる選手になって欲しいと思います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次