MENU

松葉はローテーション残れるのか

松葉はローテーション残れるのか

 

阿波野さんか赤堀さんか知らんけど、選手を見る目がスゴいと思う。柳とか今季初登板後、巨人だったら二軍行きだったと思う。勝野は全く抑える気がしないが、もしかしたら抑えるかも、と期待してしまう。
打線の方は、阿部、平田、京田、もしかしたら打つかも、と期待しません。

 

 

梅津は仁村監督から太鼓判押されてるし、ジャリエルもあと1回ファームで投げさせれば大丈夫と言われているので、勝野・松葉は明日明後日が実質最終テストかもですね。

今週は4/10から2連戦を挟むし、金土日組から火水木組に1人回すのは確定しているので、必ずローテシャッフルが敢行されるでしょう。そこで勝野・松葉・梅津・ジャリエルから2枠って感じになるでしょうから、勝野・松葉は気張らないとですね。

 

 

勝野&松葉の話になっているが、柳もまだ1試合だけで「大丈夫」とは言えないだろう。
先日の柳は確かに素晴らしかったが、今後この投球に準ずる活躍が出来るか否かによっては勝野&松葉と同じではないだろうか?

 

 

ピッチャーが良くても打線が点をとってくれないと勝てません。

もっと打線がちゃんと点を取れてれば
開幕から先発勝ち星なしなんてことは起きない。

相手に点を取られてからエンジンがかかるような打線ではピッチャーが可哀想だよ。

 

 

投手陣は競争があって、刺激し合って活性化していると思うのですが、野手陣は、、、
若手が一軍に上がってもあまり結果を出せてないかもしれませんが、打線が酷い今だからこそ、一軍の投手の球に慣れさせるためにも起用していった方がいいのではないかと思います。
どの道打てないのであれば、将来的な投資として。
逆に現一軍の野手陣にも刺激になるのであれば、一石二鳥だし。シーズン序盤で野手陣の調子が悪い今がいいタイミングかと思うのですが。まして、去年から二軍で結果を出している選手もいるのですから。

 

 

自分自身、シーズンに入り勝てない投手 不調だなと思う選手に対して控えの選手若手起用二軍選手の引き上げを思ってしまう。しかし、ここまで来るまで結果を残し競争を勝ち抜いて来ている訳なので、一度や二度の失敗で直ぐ交代はないですよね。でも、同じ失敗を繰り返すとそうはいかないでしょう。きちんと修正して臨んでください。

 

 

問題はピッチャーより打線ですわな。打てなさすぎ点取れなさすぎ。2軍の選手と替えろと言いたくなりますが、こんな打線でもチームの中で優れている人が一軍にいるんでしょうから、選手の入れ替えしたらもっと打てない点取れない打線になるんでしょうね。ピッチャーがホント気の毒。打線!しっかりして!

 

 

間違いなく梅津は次週には入って来ますからね。こういう競争が生まれないと優勝なんて絶対あり得ない。
高いレベルでの競走を期待しています。

 

 

むしろ松葉はローテーション通りの日がバンテリンなら先発でOKでしょう。前回も5回までは素晴らしかった。ビジターの時は先に落としてバンテリンの試合に備えるとか。
勝野はラストチャンス。

 

 

 

 

上のローテが情けなくて、入れ替えるパターンが多いけど、下でいいピッチャーが複数いて上にプレッシャーをかけると言う状況はかなりいい状況だと思う。梅津は勝野、松葉の悪かった方、ロドリゲスはゴールデンウイークの9連戦あたりから行けるといいでしょうか。

 

 

誰もが思ってることだが中日はとにかく打線なんだよ
松葉なんか打線の援護一切なくて負けたわけだし
一昨日の小笠原も1回の投げミスだけで打線援護なくて負けたようなもん
投手陣はいいのだから打線を何とかしなければ勝てない
去年と同じ平田京田阿部みたいなOPS.5にも満たないのが雁首並べていては不可能

 

 

投手陣は心配してないが打てる打線になって欲しい。昨年打順を固定してから勝てるようになったのにまた日替わり打線にしている。根尾も使っていくって言ってたのに。誰が決めてるんだろね。

 

投手陣営は活性化しているが、打撃陣営は
昔の名前でスタメンを張っている。
結果を出さずあぐらをかいている選手は即刻
交代する。活きの良い選手がファームに沢山いる。

 

 

 

1回好投したぐらいでは信用できない。
好投した時は味方が点がとれず、味方が点をとった時はボコすこ打たれる。
結局、投げてみないと分からない。
いずれにしても、先に点を取られすぎ。

 

 

 

投手陣の競争に関してはほんと激化して心配いらない。問題は野手陣ですよね。平田、阿部、三ツ俣、武田を二軍に落として石垣、伊藤、福田や溝脇と好調な選手をあげてほしいですね。

 

 

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次