ホント、福留の言ってるように、気迫や姿勢に物足りなさを感じ続けて何年?

ファンは石川タカヤと心中する気はない。木下では勝てない。左右関係なく上林を最初から出さないともったいない。中田 は代打専門で十分!と、結果論だが、前向きにとらえれば、それを検証できるような試合でしたね。検証いつまでやるのか注目しながら我慢して見届けます。

4番の差が出ました。先制の好機に結果を出すか出さないか、又オープン戦の後半から絶不調の選手をスタメンに起用し、好調の選手をスタメンから外すという余裕の采配。打てないのだから右左関係ない。又この試合を見ていて、中日ドラゴンズは球場の広い狭いは関係ない事が判明した。来年以降本拠地にホームランテラスを設けるみたいだがかえって対戦相手をアシストすることにならないだろうか?

一生懸命やってると思うけど、起用の仕方が中途半端。 石川タカヤはファーストが適正だと思うし、離脱してる福永くんはサードだと思う。 4番石川タカヤ、5or6番細川、7番村松の打順も不可解。 そもそも今のドラゴンズは攻守こなせる選手は数少ないかもしれないが。 どちらかに重点をおけば良いと思うけど、今シーズンのドラゴンズは打撃重視なのか守備重視なのかよくわからない状態。 ただ、中田&石川を使いたい為に2人を基準に無理矢理ピースを埋めた感じに見えます。 その使いたい2人が不調で監督やコーチの希望や期待だけでは勝てません。 いいものを見せたいと言うなら、打順や守備をもう一度考え直してほしいです。

去年の開幕の起用がなぜああなったか答え合わせは進んでると思います。 去年の開幕、自身の調整不足で出遅れた、ヒロト、福永、石川タカヤに意図して首脳陣が試練を与えてるなら良いけど、少し極端ですね。 開幕に合わせて活躍するのは、調子が良いタイミングで昇格して活躍するよりずっと難しいと思います。 去年出遅れたとはいえ、ケガを押して毎年出続けて最低限以上の数字を3年積み重ねた岡林の凄さを感じるし、去年オープン戦から結果出し続けた細川を井上が現ドラ出身だから石川タカヤより軽視してるとはどうしても思えない。 オープン戦、数字上は好調だった村松を7番スタートさせてるのも上林を開幕外したのも、涌井を開幕ローテから外したのも、決して他より評価してないわけではないと思ってます。

あんな打順で得点力が上がる訳ないね。 良い打者は打順の上位に置かない、野手のバントは非効率的なのにバント重視、左右病で不調の選手が出るとかやってるし。 細川が5番、バントを意識した2番山本、左投手だから左打ちの好調上林じゃなくて不調の中田とか。 守備もサード石川、ライト細川もファースト石川、レフト細川にして欲しい。 新監督になって週刊誌が変な記事を出さなくなっただけで、野球に関しては前監督の方がマシな気配がある。

4番サード石川タカヤにこだわり、無理矢理福永をコンバート、競争と言いながら結局残した上林をベンチ、中田スタメン、外野慣れないカリステを起用し2点目献上。 これのどこがドラポジかと。 去年と何か変わったんか。

石川タカヤね〜焦ってるのかな。最終打席のツーボールからの真ん中ストレートに手が出ず次の変化球に空振り。この一打席だけで判断はできないけどね技術だけの問題ではないと思うんだよね。今までも失投を見逃して難しい球に手を出す、こんな光景が何年続くのだろか。

「きれいに、きれいにというのはいらない」4番で3三振の中日・石川タカヤに積極的な仕掛け求める

ネット裏から見守った中日スポーツ評論家の福留孝介さんは「開幕4番で起用され1年目、2年目の選手ではない。みんなの期待もあるし、やってもらわなければ困る選手。そういう目線で見ると、この日の4打席はちょっと物足りなさを感じました」と評する。  「もっともっと、打てなくても相手がプレッシャーを感じるような打席をもう少し増やしてほしかった。きれいに、きれいにというのはいらない。そのためにはもっと自分から仕掛けていかないと。きょうの4打席はすべて受けに回っていた。そこをどう修正して第2戦の打席に立っていくのか、注目したいです」と語った。

みなさん言われる通りです。 実績残した福永さんはサードで固定させるべきでした。無理にセカンドなんかやらせるから、しなくてもいい怪我をする。ほんともったいない。 実績も残してない選手にサードレギュラー待遇を与えるなんておかしな話し。どうしてもこの人使いたいならこの人がセカンドに挑戦すべき立場だと思う。まずは2軍で1年間やって、圧倒的な成績(圧倒的なホームラン数、率なんか250で良い)残してから外野とかファーストとかのレギュラー挑戦権を与えくらいで良いんじゃないかと。 ルーキー森さんの育成が心配、高卒野手はじっくり育ててほしい。

この選手の四番打者固定は、根尾選手の様に地元枠の弊害が表れているのかもしれない。明らかに自軍において長距離弾の実績は現役ドラフトの星、細川外野手が最高水準であり、例え3三振をしても1発をスタンドに放り込む実力があります。相手の投手に取っては彼がわ要注意打者なのだから、現状の石川タカヤ四番なら攻めやすいだけでしょうね?

福留さん、松中さん、井上さんと同じような事を言われているけど本当の意味で理解出来てないんじゃ? 悩んでて開幕前に特打をしていたみたいだけど昨日を見る限りまだ彷徨ってるね! 開幕前に特打をしていたって記事以外あまり時間外に練習してるって聞かないけど、細川みたいにどれだけ練習してるのかな? そのうちわからないから止めたってなって元の自分のバッティングに戻っている気がするな。

ホント、福留の言ってるように、気迫や姿勢に物足りなさを感じ続けて何年? やってもらわなきゃいけない選手なのは間違いないし、それだけのポテンシャルを持ってる選手なのも間違いないと思う。 だけど、ここまで何も変わらないと、こういうやり方、監督が我慢して4番として使い続けることが、 石川に対しては、良いやり方ではないんじゃないかって考えの方が、こちらも「我慢して見よう」という思いを上回ってきてしまう。 そんなこと考えてる訳も無いとは思うけど、「今年、結果を残せなかったらクビ」、「もう野球は出来なくなる」なんてことはいっさい考えず、「まぁ、来年も頑張る」ぐらいにしか感じてないんじゃないかって思ってしまう。 それぐらい、昨日も、何も内容の無い打席を見せられた。

やはりタカヤに4番は無理なのではないのかな。 ボールを追いきれてないように見える。 細川を4番にして、昂弥には6番あたりを打たせてみるのも有りなのではないのかな。 このままだと、去年の岡林とか龍空のようになりそう。 井上の期待もあるだろうけど、オープン戦から結果を出しきれてないのが現状。 モタモタしていると、ズルズルと落ちていく。

今まで甘やかされて育ってきたんでしょうね。今の時代だから打てなくてもそんなに叱られないでしょうし。松中コーチも荒々しくと言っていましたが、カッコよく打ちたいんでしょう。私たちが見たいのはライトへの綺麗な流し打ちではなく、三振がホームランかな豪快なスイングです。

キャンプから4番サードと与えられてオープン戦でもレギュラー扱いされて他選手よりも優遇され贔屓されてきたのにね。なぜこの一軍半の選手を優遇するのか判らないが、やはり下から這い上がらせる事をしないといつまで経っても石川タカヤは使えないと思う。今更、きれいに振るなだとかそんな次元ではない。

どうしても4番に拘りたい監督とプレッシャーにかなり弱い石川タカヤの我慢比べみたいな状況に陥ってしまってる。 打ちたい、打たなくちゃ、と必要以上に自分自身にプレッシャーをかけて泥沼にはまりつつある石川昂とライオンの親のように我が子を崖下に落として自力で這い上がらせようとする井上監督。 石川タカヤのメンタルがどこまで耐えられるか黙って見守るしか我々ファンはできないですね。

漠然となんとなく感じるアレだが、 ドラゴンズのバッターは、もう少しズルさがないと怖さがない。 なんとなく打ちたいコース、球種を待ってるだけでそこを投げさせるまでの駆け引きが、どのバッターも下手というか、そもそも駆け引きすらする気もなく勝負に臨んでるように見える。 侍に選ばれて大事な場面で結果を残してるバッターっていうのは、そういうの感じさせず駆け引きにも勝って実力のある選手だと思う。 自分の欲しい球を投げさせる誘導は、上手くいくかわからないし待ってる間もビビるかもしれないが、ちょっと漠然と打席に立ってやしないからという感じはする。 だからスコアリンクポジションにランナーを置いて相手バッテリーがギアを上げてきた時に、後手に回るケースが多くなってしまうのでないだろうか?

石川タカヤを出すなら7番だろ。4番は無理。細川の前で途切れてしまう。福永が帰ってくるまでは3番細川、4番カリステでいいと思う。細川のほうがカリステより確実性が見込まれるし、細川が打ってランナーを返したら、塁上にいる細川をカリステが返すイメージ。いずれにせよ、4番石川タカヤはあり得ない。いい加減に気付くべき。

4番が簡単に三球三振しちゃいけない。しかも見逃しで。全然相手に怖さなんて伝わってないから簡単にストライクを投げられそれを打ち返せないし必ず外角低めのストライク判定にえっ?って顔してる。4番なんだから堂々としてほしいんだけどね。口では4番を打って三冠王取りたいと言いながらそんなオドオドしてたら打てるわけがない。自信がないなら自ら4番を外してもらえ。打てないのはしょうがないけどもっとデンと構えて来るなら来てみろと態度で示して欲しい。

三振するのであれば、3球全部フルスイングしてほしい。甘い球を見逃し、厳しい球を振る。それで当てるだけのファールや中途半端な空振り。ずっと同じ形で打ち取られてるよ。だったらもう全部振って帰ってこればいい。それくらいの覚悟は必要。

エースが5回5失点でKOされ、四番を打つ石川タカヤはオープン戦からの不調を引きずるような3三振で、井上監督が言うように良いところが無い残念な開幕戦になってしまいましたね。 まだ143分の1試合が終わっただけにすぎませんが、今シーズンも苦しい戦いが続くことを予感させるような試合内容でした。 明日の試合は少しでも明るい兆しが見えることを願います。

石川タカヤの2打席目と3打席目。いずれも1ストライクからの2球目に、ど真ん中のスライダーを見送って追い込まれている。あそこに手が出るようになってほしいね。現時点では、明らかになめられている。なめられて当然の内容だった。

中日はおかしな打順だったし見事にハマらなかったね。 今日は細川くらいしか怖さを感じなかった気がするけどね。 東も前半はあまり良くなかったのにエラーもどき2連発で波に乗り、ドンドン調子を上げてHQS。 中日は長打も無いし、足も使わないから東はドンドンストライク投げてリズム良いんだよね。中日に相性良いのはその辺が要因だろうな。

実績もオープン戦の結果も残せていない石川タカヤを地元出身ドラ1だからと四番に据えるのなら、開幕投手は根尾が良かった。開幕戦で根尾が投げたらさぞかし話題になっただろうと思う。

石川タカヤ四番 結果も出せない選手にこだわるからおかしい 中田も減量が話題になったけど、結果出せない 最初が肝心だから、調子の良い選手を優先的に使わなきゃ

井上監督には期待しかしてなかったけど、開幕スタメンを見て不安しかありません。 OP戦好調だった上林外して絶不調だった中田翔をスタメンにしたことで、今年も最下位争いするんだろうなって思いました。村松を2番ではなく7番にするとか、捕手も結局は木下使うんだから。これからも調子関係なく相手先発が右投手なら上林と板山、左投手なら中田翔と山本って使い方するんだろうね。

様子をみたいけど、言ってることとやってること違うから、文句は出るよね。 ポジティブバトルと言って、オープン戦で一番打った上林は使わない。セカンドも含めて、左右使いするつもり?カリステ一塁、レフト上林でしょ。 相手投手からインハイのボールでは無くストライクゾーンにストレートを自信を持って投げ込まれる石川の4番。かなり舐められてる。 今日見ても、相手にとって細川の方が怖いのは明らか。 昨年から勝率の悪い木下のスタメン。 ちゃんとポジティブバトルをして欲しい。

敗因はキャッチャー木下を先発で使ったこと。頭を使わずアウトコースに逃げのリードしかできず、去年からDNAにボーナスゲームを提供し続けている。初回、インハイ速球が打てない牧に対してわざわざアウトコースに投げてやり、打たれてるのは去年とまったく同じパターン。高橋ほどのスピードボールがあるんだから牧には全部インハイ速球でいいよ。そうすればポップフライ打ち上げてくれるんだから。

結果が出ないのに球団が与える4番と自身でつかみ取る4番では打席に立った怖さが違いますね。 あとオープン戦で活躍して頑張っていた上林がスタメンでないのは何故ですか?左だからですか?頑張っている選手が出れなくて結果が出ない選手がスタメンになれる球団。 そりゃあ弱いはずですね。まだ一試合ですがなんとなく未来が見えた一試合でした…。

試合前の朝、敗け運生まれながら持ってる木下捕手をスタメンにしたら初陣敗けると書いた通りだろう。大島オーナーは木下を放出して縁を切った方が良い。 ヤクルトも慶大時代に生井につないで早大の蛭間に逆転優勝決勝本塁打の敗け運持ってる木澤投手を出して巨人にサヨナラ負けしただろう。敗け運持ってる人は一生そうなる。細木数子ふうにいうと宿命ともいう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次