MENU

監督はチームの現場最高責任者ですから采配や選手起用の決定権は立浪監督にあります。

立浪監督は”令和の勘ピューター”!?中日失速の原因は「場当たり采配」と「お友達内閣」とは一体どのようなことなのだろうか。

昨季まで2年連続の最下位という屈辱を味わったものの、今季は開幕から1ヵ月間、首位争いを演じた中日。ところがその後は失速し、現在は“定位置”のBクラスに甘んじている。球団関係者は片岡篤史1軍ヘッドコーチ(54)が「機能していないことに困っている」と話す。

「立浪監督の場当たり的な采配は直っていません。参謀役がしっかりしていれば将を諫めて軌道修正することもできるのでしょうが、片岡ヘッドとは仲良し内閣ですからね(笑)。ある選手は『立浪さんは令和の勘ピューター』とジョークを飛ばしていましたよ。ハマればいいけど、勘が狂い出したらおしまいです。支援者の助言で“去年と比べて『静』を保ち、動きまくることが少なくなった”……という報道もありましたけど、いつまで続くか」

一昨年、昨年と比べれば点は入る様になったけれど、機動力で揺さ振らないから攻撃が淡白なのはもう少し考えてもらいたいですね。 毎試合スタメンが変わるのもオープン戦中盤までにして、シーズン直前には仕上がっていないといけない内容だと思います。 怪我人が多いのもキャンプで競わず生温い時間を過ごして来た証拠です! 次期監督には競争と厳しい環境を作れる方をお願いします。

同じ時期に監督になり同じように最下位を二年続けたまでは信じよ監督と一緒だが今年の采配を見るとその差は歴然としている。どちらもコーチ経験ないまま監督就任してますがチーム再建の力量の差を大いに感じる。新庄監督はやはり野球が好きでなった監督で一方立浪は自分が目立ちたくなるための監督。その差が選手の監督を男にしたいと考えてもらえるかどうかて現役時代は良かったかもしれないが、監督としては最悪でしょう。間違いは誰にもあるが本気で親会社がチーム再建を考えるなら、そろそろ次の監督を急ぎ考えて欲しい。個人的には立浪を排除しようとするものではないが残念ながら経験とセンスがない監督がいるチームは強くなれない。早期に監督問題は解決して貰いたい。

2年連続で最下位なのに3年目があること自体が奇跡 そんなカントクのもと、優勝とは言わないまでもCS進出を信じてやまず球場に足を運ぶファンが増えてることも奇跡 もしもオールスターのファン投票で監督もあったら、タッツが1位になるのかも

監督はチームの現場最高責任者ですから采配や選手起用の決定権は立浪監督にあります。 独善的でも采配や選手起用が上手くハマって、チームが勝ち続けていれば不満や文句は出ないでしょう。 実際にそれで勝った事が信念の根底にあるかも知れません。 先日のDeNA戦、板山選手を5番に抜擢したと思えば昨日、早々と二軍降格の時点で、その場しのぎや思いつきで決めてる様にしか見えないのです。 監督はドラゴンズを総括する立場ですから広い視野で枠の外から客観的に見て、周囲の人が納得する采配や選手起用をして欲しいなと。 コーチからの提案、助言はそのための判断材料だと思っています。 巨人戦で福永選手が大飛球を飛ばしたファウルも、スタンドのファンが必死にファウルってジェスチャーしてるのに、急ぎ飛び出してリクエストを頼む所なんかは周りが見えてません。 立浪監督に欲しいのは、監督としての落ち着きだと思います。

立浪監督の勘ピューターで中日版令和のメークミラクル!? それは無いね 長嶋監督の勘ピューターは、選手時代に培われてきた野性的な勘、一度目の監督時代の成功と失敗、その監督解任後、12年に及ぶレポーターとして様々なスポーツを観てきた等の経験があっての事 立浪監督は思い付き、行き当たりばったりの采配が僅かな可能性で当たっただけの事 全く違うと思います

まぁ与田さんの時もそうでしたけど。伊東勤とうまくやれてなかったよな。スタメンもコロコロ替えてたし。嫌いな選手は一切一軍に呼ばなかったし(藤井や石垣)与田は石垣がフェンス直撃打ったとき石垣がいいバッティングしましたね!と問われたら そうでしたね。ははは。 だっだしね。お気にの渡辺勝がヒット打って渡辺勝選手いい働きしましたねって言われたら、30秒くらい渡辺勝の事褒めちぎってたしね。 もうお気に入り采配はやめてほしいです

「守り勝つ野球」などと言っているが、「守り勝つ」とはまず点をとってそれを守って勝つこと。点も取れないのに最初から守備固めのようなスタメンと消極的な作戦では勝てるわけがない。例えば二死でランナーが出たら失敗してもいいので必ず盗塁させるような積極的な作戦も必要だと思う。

開幕直後はボールが飛ばなかった影響なのか他球団の打者の調整遅れなのか知らんが、投手陣が相手を抑え込んで勝つ試合が多かったから采配面でもさほど動く必要がなかったのよね。強いて言えばクリスチャンを諦めて村松を使ったくらいか。 でも、他球団が調子を上げてくる一方、中田や三好や田中に疲れが見えてきたりして勝てなくなってきて、采配面でも動かざるを得なくなってきてから、やっぱり昨年までと同じような謎采配が目立つようになってきた。そう簡単に変わるわけないよな。 戦力的には昨年よりは上のはずなので、ベンチワーク次第ではAクラス入りも十分狙えると思うけど、そのベンチワークがこれじゃねぇ。同じくPL出身者が監督をしている西武ほど悲惨じゃないだけマシと思うしかないか。

YouTube
監督はチームの現場最高責任者ですから采配や選手起用の決定権は立浪監督にあります。 『中日ファンだもんで』は中日球団やドラゴンズ選手などファンの目線から思うことを発信しています。ドラゴンズで熱く燃え上がれるように!#中日ファンだもんで VOICEVOX:...

確かに片岡さんが指導の引き出し少ないってのは試合解説やYouTube見ててもそう思ってしまいますね。 技術的なことや対決においての駆け引きを話すことはあまりなくて、気持ちに関する根性論とか一般のプロ野球ファンでも簡単に言えそうなことばかりで、実況とのやりとりでも間ができることが多いように思いました。 片岡さんが好きな選手やOB、先輩たちに関する昔のことや出身校などデータをよく覚えていたり話の引き出し方、聞き方がうまい方ではあるので、そういったところは評価されてるように感じます。 ただ、教える立場の人としては?なんですよね…。

それが全ての原因じゃないと思うが、いつまでもこのままって訳にはいかないですね。でもそれはわかってるんじゃないんですかね。チームをある程度までもって行ければまた組み直すでしょう。 それより、盗塁も、四球(もらう方ね)も少ないし、にも関わらず、このポジションって結構キツイです。このまま進むと無理がきて、出来てるチームと差が開いていくのは明らかかなと。 出来るか出来ないかわからないけど、勝負していく時期になってると思います。結果、余計ボロボロになり3年連続って事になるかもしらないけど、でもやるべきだなあと自分は思います。

去年までと比べて1つだけ良くなったのは、無闇に初球から振り回す事が少なくなり、打撃面が多少みれる様になった事 後は、去年とほとんど変わってない。 その中でも1番気になるのは、とにかく1つ先の塁へという走塁、盗塁意識の低さと、バント等の小技を使わない事ですね。 ここぞの場面で代走を出しても、単に足が速いだけで技術も未熟で経験もない代走が出てくるだけなので、相手からしたらバッターに集中できますし、ベンチもベンチでバントや進塁打で手堅くランナーを進める事もさせず、エンドランばかりなので相手ベンチからしたら、作戦も読みやすい上にとにかくランナーが出たらゲッツー狙い一択と対策も取りやすい。 今の中日に、グリーンライトの選手がほぼいないのは分かりますが、それならばベンチがしっかりとサインを出してやるべきだと思います。

今シーズンもBクラス確定なら交代は既定路線ですね、勘ピューターはあまりにも裏目が多い。例をあげればたくさんありすぎるけど打線をコロコロ変える、全く打てないバントすらできない加藤拓のスタメン、チャンスに弱いゴロヒッタービシの5,6番起用、盗塁数や粘って四球獲得できる打者が他球団と比較して全く少ない等々これらが改善すれば十分Aクラス可能な戦力なのだが。

戦術がだめでも上手くいっても、監督の責任だと言う事を、もっと前面に出してもらいたい。また、点が入ったり、良いバッティング、良い走塁をした場合、本人のもちろん性格はあるが、もっともっと選手と喜んでもらいたい!これが、フアンも観ていて楽しい!!

球界屈指の投手陣は語るまでもなく、 成長著しいHR争いをしている細川 高い打点能力とゆるぎない実績を持つ中田 隠れ首位打者の村松 高い守備能力と打席での集中力がすばらしい田中 ユーティリティで高いミート力と長打力をもつカリステ 守備難を克服しつつある長打の石川、福永 ベンチには大島を筆頭に山本、ビシエド、上林、中島たち これだけの役者がそろっていながら最下位をギリギリ免れているだけの状況 黙っていてもAクラス争いできそうなもんだけどね まだゲーム差が小さいとはいえ負けてる内容が競り負け、無抵抗が多く期待感がないんだよなぁ。選手はそろってるのにね。おかしなもんだ。

立浪監督や片岡コーチを見ていると一昔前の野球のよう。勝負感も大事かもしれないが今やデータ管理野球。昔と違ってデータ管理はされているはず。それをどのように駆使して試合にのぞむかは監督首脳陣の能力。ましてや根性論など若い子はついてこない。片岡コーチは元々阪神のコーチ時代から指導能力には?があったはずで何を今更…という感じ。2軍は片岡監督から井上監督に変わって別チームのように変化している。1軍も立浪監督ではなく、緻密な野球ができる監督に変わればチームも変わるように思う。そういう意味では井端氏に戻ってきてほしい。

確かにそう言われるとそうだね。監督1年目から不慣れなポジションを何の準備もなく守らせてミスを繰り返す。選手の適性を考えているのかと思いたくなった。そして2年目はベンチを声を出す若手選手をベンチに干して代打で1,2打席結果を出さないだけで抹消すればモチベーションは下がる。去年は「選手はオモチャ」発言(言ったのか?)や米騒動と色々と起こせば指揮官としての資質に疑問を感じる。ヘッドの片岡氏と関係から1、2軍の空気を入れやすいようにする試みは良かったが、それ以上に2人の資質に問題があるのだろう。監督と参謀は”水魚の交わり”が理想だけど難しいな。昔から名将には名参謀がいると言うけど。

表向き落合元監督と同じ守り勝つ野球をうたってはいるけど、その実中身は色んな所で落合さんとは真逆のことしてて凄いと思う。 でも観客は入ってるし、 儲かるけど金はかからない素晴らしい球団に仕上げた手腕は評価されるべき。

シーズン初めの三好が1番だった頃はあまりだせんも変わらずいた その時は強かった せっかく、うまく機能していたのに岡林のケガが治ったとわかり、ファームでもほとんどゲームをせず、三好下げて即スタメン チーム名調子がよかったんだから、もう少しファームで調整でもよかったのではないか ジャイアンツ戦でも、チャンスで加藤にに回っても代打出さずに凡退 ベンチには木下も石橋もいたのに 少しでもミスをするとしばらくは使わない 三好もミスがあり、その前スタメンには入らなくなった 星野野球とかPL野球か知らないが、今時そんな野球やらない 点もタイムリーかホームランでしけ取れないと思っているのか、盗塁も少ない あれだけFAなどです戦力ダウンしていまファイターズが2位 新庄監督を見習った欲しい 大体、片岡コーチなんて、タイガース時代の優勝できなかった戦犯と言われてた人 こんな状態じゃあ期待できない

打撃技術理論に関しては割れに代表する一定のものがあるとは思う。ただ、問題は誰にも彼にもその型にはめようとしているように見える事、監督采配に関してはお世辞にも上手いとは思えない。就任当初は威勢良かったが、流石に2年連続最下位で言い訳出来ない現実突きつけられて多少おとなしくなっただけじゃないですか。一番駄目だと思うのは、負けても自分の野球を変えない事。負けても選手が育てば将来の中日の礎になれば、と考えているんだとしたら大きな間違い。今、高橋宏斗を将来の為に育てたとて数年でメジャー行くだろうし、石川はその時までプロで残っているかどうか分からん。やっぱり、今勝つ為に何をするかをその時々の最善で考えるようにすべきだ。

日ハムの新庄の方が有能だと思う。残した結果で立浪と差が明確に出て来た。中日より戦力補強に金を使えない中、良くやりくりして結果を出していると思う。チームの主力になっているアリエルとか、郡司とか立浪の元では輝けなかった。選手の見切りが早すぎて育成が出来ないのが、立浪の欠点だと思う。

勘ピューターが失速の原因ではないかもしれないし、4月の好調の要因もよくわからない。 好調と失速は、調子良い選手を固定出来たときと、複数離脱の穴が大きくなっていったときの差だとは思う。 しかし、記事にある部分で言うと、立浪監督は球団・スポンサーを動かして金を出させる力は持ってるけど、チームを・試合を動かすマネジメント能力はなさそうですね。 片岡ヘッドが機能していないことも2年前のシーズン(2軍監督時代)から見えていた。 コーチの謎の更迭もそう。 選手を乗せてその気にさせたり、手を変え品を変えで、試合の中でもいろいろな手を打っている感じは2軍井上監督は上手いと思う。 立浪監督の試合の中での「策」がハマったというのは記憶になく、だいたい相手に読まれて潰されてる。

1年目は同情するしかない戦力だったし、なんなら采配も序盤の方は冴えてた。これが年々戦力は整ってきてるのに、采配は時間が経つにつれどんどん迷走がひどくなっていく。慣れて悪くなっているのはなんなのか。。今年の戦力で落合さんなら少なくともAクラスには入れてくるはず。立浪さんはどうか?

YouTube
監督はチームの現場最高責任者ですから采配や選手起用の決定権は立浪監督にあります。 『中日ファンだもんで』は中日球団やドラゴンズ選手などファンの目線から思うことを発信しています。ドラゴンズで熱く燃え上がれるように!#中日ファンだもんで VOICEVOX:...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次