【大誤審】川越が本塁打性の打球も判定変わらず場内騒然

井上監督が審判団に猛抗議 川越が本塁打性の打球→判定変わらず、場内騒然 これは本当に良くないですね。なぜリクエストがあるのにこのようなことになるのだろうか。中日の井上一樹監督が怒りを見せた。27日のヤクルト戦の8回、1点ビハインドの状況から川越誠司外野手が右翼ポール際に特大飛球を放った。しかし判定はファウル。中日ベンチはリクエストを申請したが、リプレー検証の結果も覆らなかった。指揮官は即座にベンチを飛び出して審判団に詰め寄り、場内が騒然とした。絶妙な判定だった。「5番・左翼」で先発した川越は、8回の1死一塁で第4打席を迎えた。矢崎拓也投手から逆転2ランかと思われた特大の飛球を飛ばしたが、一塁塁審のジャッジはファウル。中日は即座にリプレー検証を要求。場内では映像が流れ、押しかけた中日ファンは歓声が起きたものの、判定はファウルのままだった。井上監督も逆転2ランを確信していたのか、苦笑いを浮かべながらすぐにベンチを飛び出し、球審に抗議。しかし判定はそのまま。憮然とした表情でベンチに戻るしかなかった。結局、川越は四球を選ぶと、その後代打のブライト健太外野手が田口麗斗投手から左前適時打を放ち、試合を振り出しに戻した。

2018年からスタートした『リクエスト制度』 2017年オフ、審判部はこう要望しました。 「やるなら設備と人員を整えてほしい!」 しかし現実には、 ・コストの問題 ・人材確保の問題 が壁となり、放送局の映像を使い『現場の審判』が確認する今の形に。 その代わり、チームは『結果に対して一切文句を言わない』約束でスタートしました。 現在まで運用面での多少のアップデートはあったものの、当初から審判部としても問題視していた『設備面』や『人員面』での改善は行われていないのが現状です。 チームはもちろん、ファンの皆さんに納得していただけるように。 そして、現場の審判員の負担を減らすためにも。 そろそろリクエスト制度の大幅な “見直し” が必要な時期かもしれません。

里崎氏はポールにボールが被っているのでホームランと述べておりました。これは物理的に?ホームランでしょうと。それだけホームランに見えた打球をファールとされて、リクエスト後にも抗議に行く姿を見ますと、これは審判団への不審になりますね。 しっかり検証をお願いします。

あれだけ明確にポールの内側を巻いてボールが一瞬消える映像が写ってるのに何故ファール判定なのか。 ホームラン判定しても誰もが納得したと思うけど。 川越は今年ダメなら戦力外でもおかしくない位置にいる選手で、逆にあれがホームランなら出場機会も増えて今後さらに活躍するかもしれない選手です。 本当に選手の人生を変えるかもしれない大誤審やと思う。何のためのリクエスト制度なのか。しっかり説明するべき。

あんまり強い言葉を使いたくないけど、ヤバすぎるだろ。あのポールの内側に消えた球を見て、何をどう判断すればファールになるんだよ。 知らないよ?咄嗟の判断とかコースの判定とかじゃなくて、ビデオ映像で認知できないとか全員処分される案件だよこれ。その危険を知っている上での判断なんだね? あーあ知ーらない。もう少し真面目に真剣に判断すれば悪いようにはならなかったのにね。

一塁側の映像でも黄色いポールによってボールが一瞬消えているんだよね なので一塁側から見れば打球はフェアであり、ホームランは明らか。逆に三塁側からはフェアかファールかは判別できない死角になってる 意図的にその判別できない角度の情報のみで審判団は判別したとしか言いようがない 弱いとさ、審判まであからさまにドラゴンズを不利にする判定をされるんだよね。弱いから少々、大雑把な判定で大丈夫だろってね これはずっと問題にすべきだよ

これをファウルと言う人は、審判団ぐらいしかいない。 SNSでもホームランだという声がほとんどである。 瞬時の判定がファウルだったとしても、リクエストでまだ更にファウルの判定をした審判団に不信感しかない。 神宮だからなのかと疑いたくなる。

定期的にホームラン誤審でるけど今日のも相変わらずひっどい誤審で… もうリクエスト制度のシステムを見直してほしい 裁定を下したアンパイアが感情剥き出しでビデオ見たって正常な判断出来ないでしょ MLBみたいにリプレー用に別の判定機関による公平な判断をお願いしたい

判定はどうしようもない。しかし、これだけたくさんのホームランじゃないか?という声があるんだから野球裁判所みたいなの作ってあきらかなミスジャッジなら判定は覆らなくても審判団に罰金や出場停止とか審判にも厳しくしてほしい。ドラゴンズファンとしてはなんともくやしい判定でした。

リブレー検証は別の組織でやるべきと思う。自分たちのプライドの為にジャッジを捻じ曲げてる疑いのある審判がいる。そして必ず事後検証をして、ゲームの結果を左右するようなミスをした審判にはペナルティを課すべき。選手は1球に人生を賭けている。いい加減なジャッジで人生を棒に振る事も有ると言う事を考えてもらいたい。

審判たちがヤクルトに有利な判定を意図的にしたとは思わないが、どんな映像を確認してファールの判定をしたのか気になる。もし低画質の映像を見て判断したのなら、もっと高画質の映像を用意するよう要望書を出してもいいと思う。少なくとも、視聴者が観た映像ではホームランだったのだから。

中日球団は連盟に提訴するべきでしょうね。ビデオでの証拠もあるわけですから・・他球団のファンですが 自分の応援しているチームが あんな判定で勝っても負けても後味悪いです。今後のためにはっきりさせてほしいです。リクエスト制度が無い時代なら仕方ないですが 今はちゃんとあり 地方球場でなく常設球場なんだからしかるべき判定できるようにカメラも配置すべきです。まあ今のビデオ設置状態でもホームランと判別できるのでこんな問題になってるんですけどね・・

川越には気の毒過ぎる。唯一の失投をしっかり捉えて打った瞬間にホームランだった。最初のファールの判定からおかし過ぎる。 リプレイ検証してもポールの内側を通っていてあの映像を見た誰もがホームランと思ったのに審判はヤクルトに忖度していると思われてもしょうがない。

どこの球団も審判に腹を立てる率が高くなってるのは、普段の審判の判定にももちろんだけどリクエストの意味が無い判定が増えたことだと思ってます。 私は中日ファンではありませんが、私の好きな球団もよく痛い目にあいます。 『審判のいうことは絶対』と言われているからこそ、選手や監督らが抗議すると「審判様に向かってなんだ??」と不快に思うんでしょうか? しかも、抗議されて腹をたてた腹いせにわざと誤審することもありましたからね。 質が下がってるのか、リクエスト=我々(審判側)の判定が不服に思われプロの審判としてのプライドが勝るのか、それともお金が発生しているのか? 一度徹底的に調べてほしいものです。 どちらにせよリクエストの意味がないことが多い。

これが誤審だとすると、2000年のシドニー五輪柔道での篠原信一選手の件以来の誤審になってしまいそうな一件です。 あの誤審によって篠原の柔道人生が絶たれてしまったと言っても過言ではなさそうです。 川越の幻の本塁打はまさに篠原の悲劇を思い出させるのに十分です。 この件で川越の野球人生を絶たれることはないと思うが、影響が懸念されます。 野球でも柔道でもスポーツ選手は一生をかけて鍛錬し戦っているので、きちんとした判定を下すべきです。 誤審した審判(責任審判も含む)は一定期間試合に出場させず講習の受講を義務付けることもです。 相撲でも行司軍配に異議があるとすぐ物言いがつき審判委員が協議します。 昔は行司差し違えは切腹ものでした。 スポーツの審判はそれくらいの覚悟をもって判定すべきです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次