井上監督「全部オレの采配ミス」完封負け11回目の真相

延長11回の末に0-3で敗れた試合後、井上一樹監督は「今日はすべて采配ミス」と自らの責任を明言した。再三の好機を活かせず、11度目の完封負けを喫したこの試合では、5回のスクイズ失敗やバント策のミス、代打・代走の選択ミスなど、重要局面での判断が裏目に出た。

監督は「点が取れなかったこと自体が采配ミス」「信頼して采配した結果がこれなら責任は自分にある」と語り、特にバントや走塁、打順の組み方を含め、全体のオペレーションに反省を示した。好投した涌井投手を援護できなかったことにも「申し訳ない」と述べた。

井上一樹監督「オレのもう采配ミスだわ。すべて」好機に1本出ない責任背負う 試合後に井上監督は自らの采配ミスを認めた。中日が延長11回で阪神に競り負け、借金は今季初めて5まで膨れ上がった。打線は再三のチャンスを生かせず2戦連続、今季11度目の完封負け。5回1死一、三塁では山本泰寛内野手(31)が初球、セーフティースクイズの構えからボール球を見逃すと、飛び出した三塁走者オルランド・カリステ内野手(33)が戻れずタッチアウト。痛恨のミスも響き、最後は0-0の延長11回に5番手藤嶋が3失点した。試合後の井上一樹監督(53)の一問一答は以下の通り。

-5回1死一、三塁でカリステが刺されたのが痛かった「まあまあ今日はそういう1つ1つつぶしてていくと、いろいろあったけども、まあまあトータル的にはオレのもう采配ミスだわ。すべて。いろんなチャンスはあれど、なかなか点が入らなかったっていう。オレの采配ミスイコールそれができてないっていうことは、そういった場面でどうしたらいいかっていう、それぞれの動きっていうようなものが、ちょっともう少しちゃんとできていればっていう形のものが今日出たような気がするね。今日は、もうすべて、バントにしても走塁にしても、『こういうケースでは』っていうようなことを考えた時には、まあまあ信頼を置いて、自分でこう采配を振ろうというふうにオレは決意はしてはいるけども、結果的にこういった形になったのは、まあまあオレの采配ミスかなと思います」-好投の先発涌井を援護したかった「いや、もうそれも含めて、だからやっぱりなんとか1点を取りたいっていう形のものが結局取れなかったっていう形で。今日、延長11回で最終的にいろんなチャンスがあった時に、その1点のホームを踏めなかった。もちろんワク(先発涌井)のピッチングはナイスピッチングでしたね。もう1つ付け加えるのなら、ワクに申し訳ないことをしたかなと思います」

カリステとか、長打がなく足も速くない。 早打ちで出塁率が低いうえに小技がない。 打率2割ちょっとのレベルの外国人。 それでも上位で使わざるを得ないチーム事情。 もう一軍に居ない石川、中田、細川の他、 ブライト、鵜飼もみんな打率1割台。 2割打てたらレギュラーってチームで、 他球団で戦力外になった選手ばかりが並んでいる。 正直、采配も悪いが得点率2.16で借金5というのは ある意味奇跡的な結果でもある。 広いバンテリンドームが無ければもっと負けていると思う。 テラスがどうこうの問題ではない。

選手と直接対話をしたい意味でヘッドコーチを置かなかった様子だが、 あくまでも理想論でそれが長いペナントレースで戦略的に裏目に出てきた。 松中や飯山がその役割を果たすべきなのかもであるが、セントラルの野球は初めてなのか口を出しづらい面はあるのかと思われる。 采配ミス多発の今日の敗戦は想像以上に痛い。ファームから選手を入れ替えてこの非常事態を乗り切ってほしい。

根尾に井上監督が投げかけた言葉と同じ言葉を監督コーチも投げかけられるべき時期に来ていると思う。 野手も投手も低調な選手が多すぎる。 ファームから一軍監督への昇格もファームで頑張ってた選手を一軍戦力にという思いもあったかもしれないがそれもうまくいかない。 監督コーチ選手だけでなく、編成にも責任はある。 昨日監督が根尾に言ったように 監督もコーチも編成も他の選手もこんなシーズンのまま終われは 今の立ち位置にいられなくなるような人は多いと思う。

カリステ選手、一回二軍に落としたいなぁと思ったら、代わりの外国人打者はクリスチャンロドリゲス選手しかいなかった… 9回裏の無死二塁で送りバント失敗する、進塁打も打てずに一死三塁のシチュエーションも作れないなら、何のための外国人選手なのか? 結果を見たら経験の浅い若手が失敗するのと同じです。 それもベンチのミスならば、送りバントが苦手でセーフティにして失敗する時点で、バントでなくてもいい、進塁打だけでも一死三塁にはしてくれって伝達してください。 意外性のバッティングやユーティリティプレイヤーで、重宝してる感じですが、基本的立ち位置は主軸を任せるつもりの外国人打者がケガや不調で二軍落ちした時の、スペア保険的選手だったはす。 過度に期待したり、シーズン通しては難しいのが判ったので、一度スタメン外すなり二軍に落とすなり、何かアクションを起こして欲しいなと思いました。

数年前の日ハムや一昨年の西武など、低迷時期が有りましたが、若手への切替や球団フロント含めた強化が実り、着実に強くなりつつ有ります。 それに比べ、中ドラは何年経っても下位低迷、中心打者が育って来ない。それでもドームは満員。 親会社の中日新聞社からすれば、球団は選手の経費が掛からなく、親会社の赤字を補填する便利な道具に過ぎないと思っているのでしょうね。 有力選手でも年俸が高額になれば、ライデルのように手放してしまう訳ですよね。どんなに選手や監督が代わっても、球団経営をする親会社の姿勢が変わらない限り、ファンの期待は無視され、中ドラの下位低迷は続くと思います。

采配ミスという事は分かっていらっしゃるんですね。具体的にどの部分がどうなっていればというのは、ご自身で反省・改善してもらえば良いと思います。 今日の試合は、コメントでもあらゆる場面での采配や起用でおかしいと思われる行動が多数挙げられています。これだけ多岐に渡る采配批判は、他のチームではそうありません。 監督だけでなく、助言できなかった一軍コーチ陣も責任重大。イエスマンだけでは、チームを正しい方向へ向ける事は出来ません。おかしいと思う事やもっとベターな選択があれば、遠慮無く監督へ伝えて欲しい。 明日からの2試合、采配や起用がどう変わっているか注目します。

10回の4番加藤の打席。 ベンチには大島、鵜飼がいたはずですが、 絶好のチャンスに通算打率170の加藤に代打出さないって、どんな采配なんだろう。 ベンチに木下も残っていたけど、木下は怪我とかでマスク被れないから、加藤がそのまま打席に入ったの? 最近の井上監督の采配はハマっていませんね。 怪我人が戻ってきた時のヤクルトに抜かれ、今年も定位置に落ち着きそうですね。

気になった点は五回のところかな ノーアウト一三塁の場面で宇佐見のところ あそこは犠牲フライでも良いから得点を取らないと タイムリーでも良い あの場面で得点を取れないようではプロじゃない 単純に野手レベルが低いわ こんなレベルの野手陣だと誰が監督しても苦戦するぞ 監督変えたとしても結果は変わらないな この野手レベルだと もっと質の高い打撃練習を量した方がいい

このメンバーで阪神相手にここまで4勝4敗の五分。しかも延長にもつれる大接戦。大健闘だと思う。怪我人が戻り、不調の選手が復調し、メンバーが揃えば、逆襲可能だと思う。細川、福永、石川、中田らの名前が普通にスコアボードに名を連ね、やはり、タイガースのようにドラフト1位で獲得した選手が活躍するチームであってほしい。

この試合は涌井の頑張りもあって1点取れば10回勝つ機会があったのに1点取りにいく采配をせず、適材適所を全部間違って采配ミスで阪神のワンチャンを決められて負けた試合だと私は思います。 「俺の采配ミス」とか言ってるけど選手の頑張りをコトゴトク潰してる首脳陣はホントに進退を考えて欲しい。 ポジティブドラゴンズとか言ってるけど、ここでホントに真剣にみんなで1点を取りに行く采配をやらないとポジティブに変われないと私は思いました。 今日の試合はホントに悔しくて残念です・・。

今日の試合はファンならフラストレーション溜まるな。横浜戦で石田に1安打完封されたように打てないならまだ仕方ないとも思えるけど、ホーム球場で再三ランナーが出ていて無得点では・・・打順の巡り合わせもあるだろうけど、これはバッターが悪いのか、ベンチワークが悪いのか。 今日は明らかに中日の攻撃時間の方が長かった。チャンステーマが流れ、大観衆が声援を送っているのに、それが足枷になってしまっているのだろうか。細川や福永がいればと思わざるを得ない一戦だった。

井上の足りなさそうな頭の中を無理やり理解してみると 代走加藤は次の回から加藤を使いたかったから、濵とか使うと勿体ないなと思ったんでしょう カリステにピンチバンター使わなかったのはボスラーも変えてカリステも変えると得点力が大幅に下がると思ったんでしょう ただこの2つともこの回で点を取れないという前提の考え 1点取ればサヨナラで試合終了です ポジティブポジティブと言ってるけど采配はとてもネガティブだね

素人が生意気な事になってしまうかもしれないが、2月1日のキャンプから基本練習を繰り返さなかった点、また首脳陣と選手との意思の疎通がないと感じてしまう。 怪我人が出てしまったのは責められないが、選手層の薄さや今日の試合のように、采配が後手後手が目立ち始めた。昨日の試合も結果とは言えあの選手出さないのかと疑問だった。 山崎武司氏はコーチ人事を見て「参謀がいない」って指摘したことを思い出した。 監督自身が”自らの采配ミス”を認めたのは、最初は救いだったような気もするが、開き直ったか? 前監督の采配も疑問だったが、誰が監督やコーチをやっても変わらないだろうな。そしてもうこのチームは・・・。って事になる。

采配というより、単純に野球が下手って事ですね。攻撃については。皆さん長打は打てないしチャンスの勝負どころでは打てない。かと言って小技が出来るわけでもない。したがって点が取れない。勝つ時は投手陣が抑えて少しの点で勝つ。このパターンばかり。 ホームランテラスを導入する件は見直し方が良いかもしれない。少しばかりホームランが増えるだけで、たいして得点力アップに繋がらない気がする。投手が抑えて勝っていたのがそのパターンが減少して余計負けが増えそう。たまに活躍するのは他球団の戦力外選手が多く自前で選手を育てられない。 いずれにしても、今のままでは観客動員数は次第に減少していくと思う。 そうなれば球団を維持するのもままならなくなるでしょう。 かつての西鉄や大洋、南海や近鉄のようになる可能性と大いにあると思う。

もう少し話すことを頭で整理して要点だけ話してくれないかね、「俺」とか「あいつ」とかって言葉遣いを直して欲しい、最近は減ったけど審判に交代告げる時にポケットに手を突っ込んだままとか、何かダラダラしてるんだよなーこの監督さん、弱くて言葉遣い悪くて態度悪いとか、高校デビューのヤンキーかよと…選手に殻を破って俺の好きな選手になれと云うのであれば、先ず御自身が殻を破ってファンに好かれる監督になる努力をして下さい。

そもそも采配ミスと言うけどその場はそれが良かれと思ってやるわけだからミスと思っていないでしょう。スタメン2番打者、チャンスに打てないのにただ振らすだけ、バントミスばかりの選手にバント指示、打てる確率の高い選手がいるのに起用しないと言い出せばきりが無いが普通に負ければ監督責任という言葉で良いと思う。

毎回反省するなら対先をきちんと打って欲しい。勝負どころ、セーフティ気味にしかバントできないカリステならピンチバンターでしよ。山本、何回任せるの、代打でしょ、加藤、木下より打つと思うのですか、藤嶋、何のために左二人いるの、交代でしょ。ベストを尽くして負けたならしょうがないが、ミスミス打てるて打たずに流れ渡して負け、涌井はじめ投手陣が気の毒。きちんと次は具体的に何をするか反省して欲しい。もう福永に期待するしかない。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次