5月24日、バンテリンドームで行われた中日対阪神の試合は、中日が初回カリステのタイムリーで先制し、2回には岡林の2点打で突き放すも、阪神は佐藤輝のソロと大山の2点打で追いつき、終盤8回に高橋周平が決勝の2点打を放ち、最終回に1点差まで迫られながらも松山晋也が中野を三振に抑えて5-4で逃げ切り勝利し、連敗を2で止めて借金を4とした一方、阪神は粘りを見せたが競り負け、チーム力では上回っていながらも采配や勝負どころであと一歩及ばなかった試合となった。
決勝打の高橋周平「初球から腹をくくった」「打てないから変えることはしない」 とは一体どのようなことなのだろうか。中日・高橋周平内野手が8回1死二、三塁で決勝の2点打を放った。150キロ台中盤の直球を投じる工藤に対し「初球は直球だと思った。初球から腹をくくっていったことが、いい結果につながった」と中前へ。2戦連続の完封負けによる連敗を止め「悪い流れが続いていたけど、1つ勝って、チームとして乗っていきたい」と前を向いた。2戦連続スタメンだったが、代打での出場も多いなかで「そこは何とも思わない。出たときにやるべきことをやるだけ」と淡々。技術的にも「キャンプの時から変えずに。打てないから変えるということはしない」と語った。バットのヘッドを投手寄りに入れる構え方も「去年から感覚が良かった。(安打が出なくても)練習では問題ないので。(ヒットが)打てる、打てないは自分では決められないので」と貫いている。
高めでポップフライを狙ったんだろうけど周平はしっかり仕留めたね。 引っ張れる周平は怖いんよ。 周平はレフト中心なら短打で終わるけど引っ張れると長打も打てるんよ。 何れ福永がスタメンになるけとあのボールを打てるなら現状サードスタメンで問題ない。
狙ってたように観えたな!いい準備して打席に入れたって事なんじゃないかな?とにかくナイス勝ち越しタイムリー!最後はヒヤヒヤしたが勝った事が全て。クローザーとしては少し防御率は高いが、失敗してない強みがある!続けてタイトル取ってもらいたい!ライデルに勝ってタイトル取れれば自信になるはず。次からしっかり失点しないで、抑えてくれたらいい。最終的には1点台中か、前半でいってくれたら、尚いいな!まぁ試合を勝ちで締めてくれれば、いいんだけどね!とりあえず今日の勝ちは大きい!明日も勝って、前半戦は借金あんま抱えないで、5割付近で粘って後半戦に向かいとこだよな!
ドラゴンズにとって上林選手は決して繋ぎにしてはいけない華なのよ。 送りバントなんてさせるのではない、という事。 本日1打点上げた何かズレているカリステよりも、レベルの低さを露呈してしまったボスラーよりも、 周平選手のタイムリーは最高でした。 もう外人選手は必要ない。 二人とも2軍へ落とせば良い。 尾田選手上げて、村松選手上げればお釣りが来る。
やっとの思いで勝った感じ。勝ち越したあとにピシッと締められず、抑え投手がピンチを迎えるあたりは弱いチームの典型。でも弱いなりに何とか勝利を拾おうとジタバタ努力しているところは認めてあげないと。少なくとも無策だった前任監督よりは盗塁やバントなど色んなことをやろうとしている。福永や細川、村松が復帰し、石川も復調して戻ってきたらもう少しマシなゲームが出来るかもね。
大竹のような球速の出ない投手相手には打線活発。 3点も取った。 しかし今日はよく勝った。 負けていればズルズルと借金10へ加速するところだった。
中日・井上監督が九回のボール判定にベンチを飛び出して抗議した。
2点リードの九回、松山がフルカウントから投じた一球は低めへの際どいボールに。小林球審は右手を上げかけたが、ボール判定だった。打者の渡辺諒も球審の方を向き、どちらか確認するジェスチャー。松山もしばらく球審の方向に視線を送った。すぐにベンチを飛び出した井上監督は苦笑いを浮かべながら球審のもとへ。球審のジェスチャーに「何だよ!それ」と詰め寄り、納得がいかない様子だった。試合は松山が1点を失ったが、中日が1点差を逃げ切り。ただ、勝敗を左右しかねない大きな一球だった。小林球審は井上監督の抗議の内容について「いや、私がボールと言ったんだけど。その後、手が出たもんで、監督が『ストライクじゃないの?』って言うから、いや監督、気持ちは分かるけどストライク、ボールに関しては抗議できないのでっていうこと」と、やり取りを明かした。井上監督の抗議はジェスチャーに関してだったとし、「それを監督が見ててストライクじゃないの?って。ストライク、ボールに関しては抗議できないから、ジャッジだから下がってくれって言って」と、繰り返し説明した。
ストライクボールの抗議は出来ないルールだけど、そもそもボールの時に手を動かしてはいけないのが判定のルールなんだよね 条件反射してしまうくらいならストライクとボールのジャッジ表現検討したっていいはずなんだよね 間違いが起こらない様に改善するのも大切な仕事のはずなんだけどなぁ
井上監督に対して、ストライクボール判定に抗議出来ないルールなら審判員は井上監督に警告くらいは行ったのでしょうか?。一部始終詳細を見ていませんが、ルール上、井上監督の違反行為ですよね。毅然とした対応するなら審判員からきちんと説明なり必要かと思います。審判員に対しても試合後に検証しているかと思いますが、誤審によって選手、球団の成績が左右され大げさに言えばタイトル争いにも影響し選手生命に関わってきます。それだけの覚悟を持って審判員をなさってますか?。ファンや観客に対して説明ないのはモヤモヤが残っただけ。NPBも今後このようなことが起きないよう、対応すべきかと思います。
報道の通りなら、投球の判定についての抗議じゃなくて、 ボールと判定したときにストライクと紛らわしい動作をしたことへの抗議なんじゃないの? フルカウントで詰まってる走者がいて自動スタートがかかってたら判定がストライクかボールかで後が違うこともあるんだから、 抗議されたらストライク/ボールの判定はリクエストできない、じゃなくて真摯に反省しろよ
厳しいコメントが多いけど 仕方ないじゃないですか 人間が目視していれば多少の狂いはあるのだから ストライク、ボールの判定について テレビ中継の映像で縦はともかく 横方向に関しては正直分かりませんよ 中継局と球場によっては 投手のほぼ真後ろの上方向からのリプレー映像が流されるが 通常の左中間側にずらした映像とはかなり違う 通常映像では ストライクと思ってもボール 逆に ボールだと思ってもストライクというのは結構あるから 安易に球審の誤審では?とは言えないと思います
ストライク、ボールの抗議はできないんでじゃねーよ。 井上さんが言ってんのは、紛らしく手上げたからストライクと思ったって言ってんの! 貴方の行動に抗議してるんや 開き直ってないで、反省してほしいわ。 どちらのチームが悪いじゃなく 今日に関しては、審判が全て悪い。 その原因の審判が開き直る始末。 まず、審判をどうにか処分してほしいわ。
9回、2点を追う阪神の攻撃。中日松山晋也投手(24)が、先頭の渡辺諒内野手(30)にフルカウントから低めのぎりぎりに直球を投げ込んだ。球審の小林和公審判員は一瞬、腕を上げかけるような動きをしたが、すぐに引っ込めた。判定はボールで四球になった。中日ファンの中にはストライクと勘違いして拍手した人もいた。中日井上一樹監督(53)がベンチを出て、ジェスチャーの意味を確認したもよう。場内はざわついたが、同監督も納得した様子で引き下がった。
リクエストができて明らかな誤審は無くなってはいるけど、ストライク、ボールの判定はリクエストできないし、球審によってストライクゾーンも微妙に変わってくるので、こういった問題も起きてくる 昔話で達川か誰かが、際どい判定でボールにされたら、球審に抗議じゃなくて笑って確認すると次は際どい判定でストライクにしてくれて帳尻合わせをしてくれていたと言っていた 今回も最後は中野の表情を見る限り、ボール気味だったけどストライク判定したという事は、先のボール判定に自信が無く帳尻合わせしたと考えてもいいんじゃないかな
大竹投手が山本選手に二塁打を打たれる前の外スラはベースをかすめていたように見えてもボール判定されているのに、それよりも外れているように見える森下選手が三振したような高橋投手のシュート気味のスプリットはストライク判定と小林球審の判定は序盤から微妙だったように見えた。 ほとんど打てていなかったので内容的には阪神の負けだったとは思うけど、大竹投手が序盤失点したのと微妙な判定は無関係と思えないし、山本選手や岡林選手に打たれる前のボールは、森下選手が三振したボールがストライクであればストライクだったように見えた。昨日の木内主審のように高低左右とも広めにストライク判定したとしても一貫していれば選手も対応の仕方があるが、今日の小林審判のようにストライクを取ったり取らなかったりすると選手は対応が難しいと思う。
ツーストライク取られているんだから追い込まれたらストライク付近に来たらファウルでカットするとかしないとダメでしょう。 そういう判定に関して言い出したら今に始まった事ではないので。 監督がそういう発言をしだすとプロ野球が成立しなくなります。 厳に慎むべきだと思いますね。
コメント