【痛恨の一球】吉川の芸術弾で逆転負け…中日8回の継投に悔しさ爆発!

痛恨逆転負けも中日・井上監督「今までうちの勝利は投手陣に助けられている」救援陣かばう 「嫌な予感」でマルテ→斎藤スイッチも…3ラン被弾 とは一体どのようなことなのだろうか。中日は逆転負けを喫し、連勝が「2」で止まった。上林誠知外野手の2打席連続となるソロ本塁打で1点を勝ち越した直後の8回、吉川に逆転3ランを許した。

マルテに関しては最近ランナーを出してしまうパターンが増えてきた気がする。齊藤さんに関しては言うことない、だってここまで唯一無失点で抑えてくれてた投手なのだから仕方がないさ。 逆にやはり野手がなぁ、岡林・上林・田中の後が続かず点が入らない場面が何度もあったし、ボスラーが完全凍結って感じ。いつ万全復帰するか皆無の福永・細川に期待せず、現戦力やトレードから中軸に収まり活躍してくれる選手が欲しい。

打った吉川が上手かった。普通はあんな球打たないし振らない。吉川以外も中山にしても泉口にしても中日の野手との差を感じた。昨日の負けは仕方ないと思うが、この差は考えないといけない。 上林は頑張ってるけど、345がわかりやすいが中日は長く低迷してこのクリーンアップ。全く若手野手が育っていない。 昨日の負けで投手交代が捕手のリードがとかそんな話よりもっと考えることあると思う。

あのボール球をホームランにした吉川選手はすごい。 打たれた事は切り替えるしかない。 結果論、タラレバはいけないが、 前の打者 泉口選手へのフォアボール。 ①投手交代をするなら、このフォアボールの前で、斎藤VS泉口の方が良かった。 ②マルテVS泉口 木下捕手が外角寄りに構え過ぎだったのでは?。 当然、《泉口・吉川》二人でひとつのアウトを取るつもりで慎重にいくのは分かるが、 もう少し思いきった攻めで良かった。 上林のホームランのおかげで、勝利まであと一歩だったけど、 鵜飼、カリステ、ボスラー、木下 流れを断ち切るような打撃内容。 淡白であっさりした攻撃をしていると、 相手が良い流れ・リズムが良くなって当然。 守り勝つ野球でも、もう少し打撃陣の援護が無ければ、同様の試合内容は多くなり、 借金も増えてきます。 まだまだ先は長いので、 踏ん張りながら戦ってほしい。

左翼スタンドに集結した竜党の祈りは通じなかった。上林の2打席連続本塁打で1点を勝ち越した直後の8回。2死一、二塁のピンチで救援登板した斎藤の初球が吉川に捉えられた。右翼ポール際へ上がった打球はスタンド最前列へと飛び込む逆転3ラン。天国から地獄へと突き落とされた。 ピンチを招いたのはこの回から登板した3番手・マルテだった。1死から代打・中山に右中間を破る二塁打を浴びると、浅野を空振り三振に仕留めてから2番・泉口には四球。「あの四球で嫌な予感がした」(井上監督)とここでベンチが動く。左の吉川を迎える場面で左キラーの斎藤にスイッチ。その初球。内角高めに抜けたスライダーをスタンドへ持っていかれた。「(ファウルゾーンへ)切れろと思っていたけど…。いい打者にああいう球を投げると打たれるということ」。打たれた斎藤は沈痛な面持ちで球場をあとにした。 開幕から13試合連続で無失点に抑えていた斎藤が浴びたまさかの一発。万全を期した継投が実らなかった。井上監督は「今までうちの勝利は投手陣に助けられている。完璧に抑えてくれという気持ちで送り出してもこういうことはある」と打たれた救援陣をかばった。 この日は巨人・増田陸の先制ソロに始まり、上林のソロ2本、吉川の決勝の逆転3ランと両チームで計4本塁打。得点はすべてアーチによってスコアボードに刻まれ、1球で勝敗が入れ替わる野球の怖さをまざまざと見せつけられた。

8回は勝野でしたね。結果論ではなく、マルテには四球がありますから。斎藤は投球練習で、左に大きく外しワンバウンドさせてましたから。吉川は初球を狙ってました。打った吉川を誉めなければならない。采配ひとつで流れが変わる試合でした。

まあ一年間色々あるうちの1試合と割り切るだけですよ。上林は調子良いけどだからといって簡単に打順を4番に…とかはやってほしくないな。 3番定着しての今があるんですから、他の打者が変わってくれるの待ってる方が下手に動かすと皆おかしくなるんじゃないかと思います。

「流れ」って怖いものだとつくづく 投手が代わりたった一球で一気に変わる 連勝中のスタメン弄らないで欲しかった 今日はスタメン変えると思うけど、ボスラーを一回スタメンお休みで、対左関係なく昨日出番なかった周平や宇佐見を混ぜて行って欲しい。先発宏斗に勝てると思う理想のスタメンを内緒で組ませる試みもあって良し 連勝後の連敗にならないよう、また新たに良い流れを作らなアカン。上昇…上手くいかんな

解説していた立浪さんが上手く打ったと吉川を褒めていた。一球で決まってしまう怖さ、悔しさは残ったけどあの場面で出た投手を責めても仕方ない。強いて言えば終盤は捕手を加藤か宇佐見に代えても良かった。一方でボスラーの不振がちょっと重症に見える。全く打てそうな気配がなかった。上林が打点を上げる以外ほとんど点が入ってない打線の方がやばい。

リリーフが打たれて逆転敗けは、ショックが大きい。 結果論だけど、マルテを勝ちパターンの1角ときめているのだったら点を取られるまでは、任せるべきではないかとは思う。 それにしても、勝負処で逆転スリーランが打てるチームは、羨まし過ぎる。 中日は、終盤の勝負処で逆転スリーランなんて、ここ数年見た事がない。序盤や中盤でもスリーランはほどんどない。逆転ホームランさえ、あまり見ない。今年は、この前上林が先制ツーラン打って勝ったあの試合以外、ツーランはないはず。ツーランがないんだから、逆転ホームランはゼロのはず。広いバンテリンが本拠地とは言え、悲しい限り。

1球だけの問題ではない。上林、岡林に続く選手が出てこない。ここ1、2年の問題ではない。中軸を打てる選手、大島に続く選手が出てこない。1軍デビューが早すぎる。打撃の技術がまったくついていない。スイングスピードだけでなく、打てるツボがない。つまり、このコース、球種、高さに来たら高い確率で打てるというのがない。だから、当たり出したら止まらないが出せない。打てても1打席のみ。これでは3割どころか2割5分も打てない。

井上采配で唯一成功しているのは、3番上林だけ。(1番岡林は立浪氏の時からやってるから) 何の怖さも無い自動アウト選手を1人入れるだけで相手チームがどのくらい助かる事か。 私的に石川、鵜飼を奉るのはいい加減やめてほしい。 彼らが頭が良いのか悪いのか分からんが、どう見ても能力が頭打ちに思えてならない。 調子が浮き沈みするのは人間なので仕方がないが、彼ら2人は調子が良いのが何せ持続しない。 もっと言えば何本かのヒット、ホームランはただの『まぐれ』という括りに落ち着いてしまう。 まぁ環境を変えて他球団に行けば指導者も変わり、大化けするのかもしれないが。

その通りだ。これで金丸が普通に通用することがわかった。あとは柳、マルテが復活すれば先発陣は揃う。6月にはさらに草加が加わり盤石な若手3人トリオができあがる。勝には2点打線が3点打線に変わるしかない。

中継ぎ投手は本当によく頑張っている。彼らを責めることは出来ない。井上監督も立浪前監督同様疑問符のつく采配が多いし、特に井上監督は人を見る目がない。鵜飼選手のスタメン2番起用とか涌井投手の開幕2軍とかも理解不能だし…。こういうベンチワークでの敗戦を減らさないと上にはいけない。

井上采配は、去年とは違うと思って期待してたけど、結局一緒だった。 井上監督には根拠のない変な自信がある。 もう一度自分の采配を見直して下さい。 金丸投手が中日に入ったことを後悔しないように、早く1勝を付けてあげて下さい。 それには監督の采配が大事です。 一つ言わせてもらうと、2番の鵜飼はダメでしょう。 小技も出来ないし、ただバットを振り回しているだけで、ブレーキになっています。出したいのなら下位で。 本当は、調子の良いブライトを使ってほしいのだが。 とにかく、選手を一軍で試すのは止めてほしい。

吉川尚輝のホームランは芸術的な打撃で見事の一言です。 投手側からするとスライダーかカットだったと思うのですが意図的に投じたのか、少々抜けてインハイに入ってしまったのかどっちなのかな?というところです。 最後に井上監督の代打起用ですが宇佐見と大島の順番逆なのでは?これもある意味謎采配です。

8回を任せた投手を何故代えたのか? ツーアウトだし任せた以上、同点までは代えてはいけない 二人の投手を潰しただけ… 今日は調子いまいちだと分かっても後アウト1つくらい我慢して采配してほしかった また鵜飼の2番はダメだよ 下位打線で自由に打たすかブライトスタメンで使ってくれ 岡林 田中(たまに樋口) 上林 と1.2.3番くらい固定してみては?

中スポは万全のリレーと評しているが、果たして万全といえるのか。左右病が出て、斎藤を頭から使わなかったのは、データや実績重視というより思い込み。東京ドームで塁をためてから投手交代すれば、いくら良い投手でも昨日のように事故みたいなことが起こる。 それより攻撃陣の2番4番5番がノーヒットで出塁さえできない現状が問題。どうせ長打が打てないのだったら、スタメン考えたらどう? 1塁はどっちかの外人使うしかないけどね。それにしても生え抜きの中堅若手野手が、伸びていないなぁ。他チームとの一番の差。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次