勝てないチームの典型

2戦連続、両リーグ最多8度目の完封負け…今季最悪借金4 松葉5回1失点も援護なく 6回の絶好機生かせず、4番中田は不発 とは一体どのような事なのだろうか。

勝てないチームの典型ですよね。 2番田中にしておけば6回の攻撃でバント成功できただろうけど、今日に限ってカリステだし、失敗するし。結果論なんでけど、6番田中は個人的に何も生み出さないと思う。チャンスできても微妙だし、出塁しても下位打線だし。使うなら2番かなって。 あと、中田は流石にもうキツいかな。内容が悪すぎる。 周平の打席も0-2から降る球じゃないよ。試合決めたるじゃなくて、ケースに合わせたバッティングしてくれよ。周平に限らずだけど、今の中日に初球ストレートどんどん振ってヒットにするのは無理だって(笑)それより広島や阪神みたいによく見てよく粘って四球で出塁される方がよっぽど嫌だと思うわ。いい加減策を変えてくれよ。投手が可哀想でならんわ。

中日は阪神に2試合連続、ロッテに並び両リーグ最多タイ今季8度目の完封負け。また14勝18敗2分となり、今季ワーストを更新する借金4となった。 試合は先発の松葉が初回に、佐藤輝に適時二塁打を浴び0-1と先制点を献上。打線は相手先発・伊原の前に、5回まで沈黙。6回には無死一、二塁の絶好機も、犠打失敗などもあり痛恨の無得点。7回以降も打線はつながらず完封負けを許した。松葉は5回1失点も援護なく、3敗目を喫した。

今日は井上監督の英断に拍手を送りたい。打率1割台の中田翔を4番先発で起用した事だ。9回の打席で岩崎の投じた遅いチェンジアップにツマっていた後に打席でバランスを崩していたから、かなり調子が悪いんだろうな。 なぜ、板山を起用しなかったんだろう。結果論だが阪神戦の板山は古巣相手と言う事もあり、チャンスに1度は打ってくれるんだが。

漠然とストライクゾーンの真ん中の球を打つ練習よりも、 インコースのやや低めの球を完璧にスイング出来て打てているか? のチェックをしてから試合に出て欲しい。 インコースが打てる形に仕上がってるならば真ん中球も打てる。 それと球種狙いではなく2ストライクまではインコースなら何でも振るテーマ を持って打ての指令を出して戦って欲しい。

やはり鬼門の甲子園でした。 3試合しなかったのがせめてもの救いです。 6回、その前を1アウト満塁のピンチをなんとか切り抜けた後、すかさず代打を仕掛けチャンスを作った流れは良かったと思います。 こういうベンチワ―ク今後も期待します。 それ以外はあまり何もないです。 伊原は球は速くありませんがスピンの効いたストレートを投げてくる中日の大の苦手の投手です。 阪神は着実に戦力を作ってきているので、今年のペナントは阪神を中心に回りそうですね。 松葉社長、可哀想としか言えません。 それにしても、デ―ゲ―ム弱いですね。 降下気味のいつものパターンになってきた中日ですが、踏ん張れるかどうかは次のヤクルト戦しだいだと思います。 今の状態では厳しいですが・・・。

2試合連続で先発投手を見殺しにする最低の試合でした。 松葉投手は悪いなりによく投げたけど肝心の援護がありませんでした。 4番中田翔選手も効果ありませんでした。 毎度お馴染みの先制点を取られると負け確定という寂しい試合で連敗。 野手陣に言いたい。 チャンスで打ってヒーローになりたくないのか? これだけ完封負けをして何も思わないのか? 意地とプライドを見せてほしい。

中日って一時期3位まで上がったんじゃなかったか?まぁだんだん実力が出てくる時期に来たから踏ん張りどころだよね。今年のセントラルは飛び抜けて強いとこは無く、得意チームと苦手チームがハッキリ出てるのでダンゴ状態になっている。ここから夏場にかけて抜け出してくるのは、やはり投手力、スターターとセットアッパーのバランスがいいチームでしょうね。中日は投手力はいいのに、いかんせん打てない。打力向上が第一命題なのに、なぜか狙って獲ったドラフト一位指名が大学生サウスポー。僕は中日ファンでは無いけど、ああ、今年もあかんなと思った。素人の目だけれどチームの意思が見えない気がした。

打棒回復にベンチが色々と頭を悩ませているのは分かるし、色々と出来る範囲で手を打っているのも分かる。しかし残念ながら不発に終わることが多い。 投手陣のストレスはもちろん、野手陣もさそ焦りがあるだろう。しかし、いま首脳を批判してもロッカールームで投手と野手が言い争いをしたとしても、おそらく良い結果は出ない。今はとにかく、仲間を信じつつ自らの最善を尽くすしかない。

2試合ゼロ封、なかなか打線が苦しい。苦しいけど今いるメンバーで戦うしかないわけです。得点まであと一歩までいくけど、走塁技術、バントの技術、チャンスで一発で仕留める集中力をあとちょっとレベルを上げて欲しい。総得点は首位タイガースの約半分なのに、ダントツ最下位ではないし、僅差のゲームが出来るだけに惜しいです。この悔しさをバネにシーズン中にやり返すんだ、次は絶対打ってやると打線には奮起して欲しいです。昨日の宏斗投手といい、松葉投手といい投手はしっかりゲームを作っているので、いつか投手が報われて欲しいです。

6番田中はないなぁ。かといって2番に置くにも違うし…。古典的な2番向きの選手になってもらいたいけどクリーンヒット狙いでライナーや打ち上げる事が多くてフライアウトばかり。足で稼ぐゴロがないから相手にとっていやらしい感じは少ない。 守備はいいけど打順に困る選手。村松が戻ったらとか土田が2軍位打てるなら8番田中がしっくりくる打順なんだろうと思う。

選手には今一度考えてもらいたいのだが、自チームがチャンスの時というのは、ピンチの状況にある相手は当然プレッシャーを感じており、心理的に優位に立てるはずなのだ。 それが、この絶好の好奇に失敗したらどうしようというネガティブな考えにチーム全体が陥ってしまっているような気がする。 こういう時に気持ちを楽に持てるようなメンタルトレーニングをすべきだしチームとしてもそういう取り組みをすべきだと思う。

ピンチで出てきてストライク取るのに苦労してるピッチャー相手に、満塁のツーボールからボール球打つのは積極性でも何でも無いですよ 打てないなりに何をすべきかしっかり考えて欲しい積極的に行く指示が結果として裏目に出てる気がします。

2アウト満塁のチャンスで高橋周平は、なんでボール球を打ちにいったのですか? ボール球、先行してたのに、高めのボール球にまん振りしたのかわからん!ファーストゴロだし! その球を仕留めて、自分がヒーローになろうとでも思ったのですか? 中日打線でそういうボール球を打ちに行って、ヒーローになってる人が居るのだったら、もうとっくにヒーローが沢山生まれてもっと勝ってます。 あの場面は、冷静にストライク、ボールを見極めてフォアボールで良しとするべきではないのですか? 皆さんどう思いますか?

5回裏の阪神の攻撃、1アウト満塁でバッター大山を、セカンドライナーダブルプレーで切り抜けて、その次の6回表のドラゴンズの攻撃、松葉に代えて、代打鵜飼がレフト前ヒットで出塁、続く岡林もセンター前ヒットで、ノーアウト1,2塁。 問題はこの後で、バッターがカリステなんだが、ゲームは1点ビハインドの状況、鵜飼を出してピンチランナーを出さず、鵜飼はセカンド塁上に居る。 此処は是が非でも進塁させなければならない。 バッターがカリステなんだが、ベンチの指示はバント。 カリステにバントできるのか?と疑問に思っていたら、案の定ピッチャー正面に、パスするような打球のバント。 セカンド走者の鵜飼は難なくアウト。 かろうじてカリステはセーフとなったが、今日の敗因はこの場面だと思います。 前日も完封負けしてるのだからあの場面はカリステじゃなく山本だったのでは? カリステは何も考えずにバントした。 これでは勝てない。

まぁ完封負けだからめでたくはないが、今年序盤や去年までのようにノーアウトのランナーを進められない、バントしない、ワンアウト以下でランナー3塁に進んでも犠牲フライや内野ゴロさえ打てない、ダブルプレーの山のようなことではなくほぼノーチャンスで完璧に抑えられただけ。まぁ異常に打てないのは確かだが特にこれ以上やれることもない、色々試しながら形を作っていくしかない、間違ったことさえしてなければそのうちトンネルから抜けられると思う

6回のカリステのバンドはあきらかにベンチ側のミス。田中幹也など、バンドができる選手を2番に置くべきだし、あの場面でカリステにまわったのなら打つか代打かな。 良かったのは二遊間の守備は良かったと思う。 満塁でセカンドライナーゲッツーの時の松葉の顔がその守備の良さを物語っていた。 あのライナー取った幹也ももちろん良かったけどあのあたりでベースカバー入ってた龍空もさすがでした!

今日のスタメン見た瞬間に負けたと思った。まず、2番にカリステはない。田中でしょ?逆だろ普通。あと、6回のノーアウト1、2塁でカリステにバントは厳しいでしょ?確かに引っかけて併殺の可能性が高いけど、ここが田中だったら送りバントの成功は高い、カリステだったらチャンスにそこそこ打てるし、本人もバントより同じアウトになるなら打つ方の選択をしてあげるべきだった。井上監督は選手個々の得手不得手が見えてない。中田の4番も無い。打率1割の打者に4番って…。まずは井上監督が落ち着いてください。監督の指示でコーチや選手は動くしかないので。頼むぞ中日。何やっとんだ?

超貧打線は長い間続いている。 急に打てるようなチ‐ムになるわけないので チ‐ムプレーで1点をもぎ取る野球に徹っし、バンドや走塁に 重きを置き猛練習させ、連携プレーや配球等頭を使い緻密な 野球を心がけないと何年も最下位争いをすることになる。 もう10年以上ドラゴンズは何も変わらない。 バッテイング云々の前に監督・コーチ・選手全員が野球とは 何か基本をもっと学ばないと素質があっても成長しない。 ドラフトの指名選手の選択能力にも問題あるかもしれないが 20年間も大物野手が一人も育たないのは入団後の指導方法にも 大きな問題があるのだろう。

鵜飼はとりあえず2軍落ちは免れたね。落ちるなら中田かな。ずっと期待してきたけどもう限界だ。甘い球も打ち損じが目立っている。 かと言ってボスラーもイマイチだし。クリーンナップが組めないね。今日の周平にはほんとガッカリしたしな。ダメ元で鵜飼ファースト4番でどうだ?浜も使って、カリステがサードだな。 明後日は、岡林田中上林鵜飼カリステ木下浜土田でいこう。 とにかく若手の野手頑張ってくれ。

中日の得点力不足は、シーズン当初から実力無い選手を4番にして戦い、昨年までの実力者まで不調になり、怪我人が多発して、何が問題なのか、結局、チームの選手起用と進め方の失敗なのかな?チームと言うのは、歯車が狂うとなんともならないと言うことを実践してる。阪神の様に、スタメンをほぼ固定して、少し補完する程度で戦う姿勢が必要。監督の我慢が必要。

映像で見ることができなかったので、はっきりとしたことは言えないが、一球速報の配球表を見る限り、初回のサトテルに対してアウトコース一辺倒の配球で打たれてる。 見せ球で良いから、インコースを使わないと、打ち取るのは難しい。 打線では、カリステを2番に入れたことがどう出るかな?って思ってたけど、6回に悪い方向に出てしまった。 タラレバだけど、しっかり送れてれば、同点にはできていたのではないかなと思う。 また、カリステの打順にピッチャーを入れて、ヒットを打った鵜飼をレフトに入れても良かったのではないのか?

6回のカリステのバント失敗が痛かったなぁ… カリステは得点圏打率が高い(.375)ので、ここぞという場面の代打の切り札がいいかも レフトはしばらく鵜飼をスタメンで使いましょう 打線は2番と4番が日替わりで固定できないのが苦しいところ… とりあえず福永と細川が戻ってくるまでこれ以上借金を増やさないよう踏ん張ってほしい

借金4で良く頑張ってるなって思います。 得点はセリーグ断トツ最下位。 防御率はセリーグ3位。 このままの得点力では 頑張ってる投手陣には相当な負担になりますよね。細川や上林は生え抜きでもなく今の一軍の控えも他球団の戦力外も多く、何か寂しく悲しい。その場凌ぎの戦力作りではなく育成をしっかりして欲しいですね。金丸が潰れない事を切に願います。

チームとしてどう得点を取るのかというのがもう定まってないよね。2番カリステ6番田中にしてる時点で。で、6回の攻撃になるわけだけどね。そういう野球でしか点が取れないわけですから代打山本にするなりしないと。結局満塁で周平。四苦八苦の投手。ツーボールから高めのストレート。待っていないといけない球。でボテボテ。せめて鋭い当たりでのアウトならまだ納得できるけど。あの当たり見ると打つなと言いたくなる。 何かを中途半端なことはせず徹底的に極端にやるしかないんじゃないのかな。

中田の4番は疑問ですが、これまでのドラフトで投手ばかり補強してきたツケがまわってきていると思います。野手の怪我人が多いので仕方がないのかも知れませんが打順を触りすぎではないでしょうか?それ以前に中日の打者の狙い球は相手チームに読まれてしまっているので、今後も貧打線の状況は変わらないと思います。

今日の負けは井上監督の責任です。 バントで進めて2、3塁の場面にしたいのはいいと思うがカリステそのままバントさせて博打するなら確率の高い選手に代打させてバントでいいです。 そこで大丈夫だろと甘えるから結局点が取れずに負ける。 監督がやることやれてれば引き分けもしくは勝ち試合にできた。 やることをしっかりやってほしい。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次