球速飛躍的アップの要因は体の切れ…師匠・涌井秀章の教え守り「一番大事」なランニング続ける とは一体どのようなことなのだろうか。
涌井とオフを過ごしたことは良。各球団を渡り歩きながら、あの年齢でしっかり試合を作る投球ができるのは、やはりタダ者ではないです。 他の投手も、涌井とオフを過ごせば考え方や行動の指針など自分にプラスになると思いますので、根尾がここで結果を出して「涌井塾」の伝道師になれるように頑張って欲しいですね。
下半身を鍛えることを大事にする選手は長く現役でやれてる印象がある。どうしても投げる打つなど手、肩など使うので上半身を鍛えて大きく強くしたがるけど、あと見た目などもあり、ただそれで活躍してる選手も必ず下半身は鍛えてる。 一般人もそうだけど地味でも歩いたり走ったりは大切なんだろうな。
根尾が球速飛躍的アップの要因は体の切れ…ゼロ行進継続への意欲を燃やした。今季はここまでウエスタン・リーグでの10試合を含めて公式戦計13試合に登板して、自責点0。自主トレで手応えを得た体の切れを維持し、竜の最強ブルペン内での自身のポジション確立を目指していく。
自分のポジションを確立するため、とにかく結果を出し続ける。今季の根尾は1軍での3試合を無失点に抑え、ウエスタン・リーグでの10試合を含めると登板全13試合で自責点0。この好成績を「状態はまあまあという感じです。毎日しっかり投げる準備をしているので、それを続けていけるようにしたいですね」と冷静に受け止めた。6日のDeNA戦(バンテリンドームナゴヤ)では自己最速を更新する155キロをマーク。先発として調整していた昨季が140キロ中盤だったのに比べると、球速は飛躍的にアップしている。要因として「絶対的に昨年よりいい」と語るのは体の切れ。基礎練習の地道な積み重ねが今季の好投につながっている。オフに涌井秀章投手に弟子入りし、13歳上のベテランと汗を流した中で得た教訓が生きている。「基礎練習の中でもランニングが一番大事。疲労やパフォーマンスに影響が出ないようにですけど、シーズン中もなるべく量を落とさないように走っています」。沢村賞右腕から受けた教えを毎日試合がある中でも守っている。
涌井を獲ったの、ほんと中日はファインプレーだったと思うよ。若手の手本になるってこういうことなんだよね。根尾くんの今の快投っぷり、見てるとまさに涌井の存在が効いてるって感じがする。 オフに一緒に汗かいて、ランニングの大切さを学んで、それを今も地道に続けて結果出してるって、もう教科書にしたいレベル。こういうベテランの力って、数字じゃ見えにくいけどチームの財産なんだよね。 だからさ、中日にはぜひ引退しても名古屋に残って、根尾やこれからの若い選手を支えていってもらえるような環境を作ってほしいな。たとえば荒木コーチとか岩瀬コーチみたいに、現場にいてくれるだけでも若手は安心するし、学ぶことが多いはず。ベテランを大事にする球団こそ、強くなると思うんだよね。
涌井さんとの自主トレが根尾さんに合っていたと言うことですかね。良かった。 中継ぎに回っても、コントロールが安定しなかったらどこのポジションで投げても機能しないもんね。 走り込みによって下半身が安定したのかな。 まずは、どんな場所でも投げて1軍に年間通していて下さい。頑張って下さい。
毎日走り続けるのも身体のメンテナンスするのも大変。それでも絶対故障しないわけでも、結果が必ずでるわけでもない。それを毎年積み重ねることができるなら、根尾のポテンシャルなら投手でも野手でも成功すると思います。
根尾のような選手がいいプレー(投球)をすれば、球場が盛り上がり、流れは来るかもしれない。 バンテリンでは登場曲が流れるだけで球場が沸く。 今季はファームでの投球内容を見ていてもだいぶ良かったし、投手として自信がついて来たのかな、とも思っていた。 言われてみると、投球時の「ため」がちょっと涌井っぽさを感じますね。
涌井ほどの大ベテランからの教えが特別な何かでなく、基本も基本の走り込みだったってのはなんか良いねw 真理感ある。 まだ野球人生は先長いだろうけど、これはいつまでも忘れずにいてほしいし、次の世代にも受け渡してってほしいね。
報道のせいか、頭でっかちで自分の思い込みが強いからコーチや監督の教えでも中々素直に受け入れられない・・そんなイメージが根尾には有ります。 でも今冬の自主トレで涌井塾で学んだ事は根尾にとって凄く貴重な体験になったのではないでしょうか? 元々からだを鍛える事はストイックに出来る人だったと思いますが、野球に対する取り組みも勿論含めてですが大ベテランの野球や他人に対する考え方を間近で観て聞いて覚えて色々な勉強になった筈です。
いろんな人からの助言があったけど涌井の言葉が一番刺さったんじゃないですかね。それで結果も出ていれば尚更。1人ではなかなか進めない。人との出会いも運命ですね。
コメント