まぁ打たれる時もあるだろうから今日の負けは仕方ないと思います

逆転負け 3連敗で今季最多タイ借金3…髙橋宏と加藤匠が重盗決められ4回途中・押し出し四球含め4失点 4回 代打・中田が不発 とは一体どのようなことか。3連敗してストッパーの松山を休ませているのだろうか。中日はヤクルトに逆転負け、今季2目の3連敗で8勝11敗2分の今季最多タイ借金3となった。初回に上林の2号ソロで先制も先発・髙橋宏が3回に重盗を仕掛けられ本盗で同点にされるとオスナ、長岡に連続適時打を浴び逆転を許す。髙橋宏は4回には押し出し四球も与え4回途中7安打3四球4失点で3敗目(1勝)。打線は4回に土田の適時二塁打で2点差に迫るが続く好機で代打・中田と上林が凡退し9回の反撃も及ばず先発・髙橋宏はプロ初の中5日で今季5度目の登板、1勝2敗、防御率3.75。前回の19日・DeNA戦(バンテリン)は7回を83球、4安打1失点(自責0)で勝ち投手。今季のヤクルト戦は4日(神宮)で8回3安打1失点(自責0)で勝ち負けつかず。

今日の敗戦は投手陣でしたね。まぁ打たれる時もあるだろうから今日の負けは仕方ないと思いますかね。ポジ要素としては上林と土田が良かった!特に土田が良く三振もあったが積極的に振っていて何かいつもと違う龍空がみれた感じで今後の期待を抱かせてくれた打席でした。やはり調子のいい打者をどんどん使っていくべきだと改めて感じましたね。鵜飼を早く上げてほしいですね!まぁ相変わらず中田と細川がチャンスで打てない。この2人が打ってくれないと今後も貧打が続くだろうが特に細川は酷いね。鵜飼と交代した方がいいのでは?と思いますね。昨年もそうでしたがこの時期から投手は疲弊してくるし研究もされ打たれはじめる。今まで投手力で勝ってきたのでこのままの状態で勝てると錯覚しているが絶対に無理。これからは最低限の得点は必須、今日もとれる場面は何度かあったがやはりとれない。どうやったら点がとれるかもう一度考えてほしいね!

試合は負けてしまったが、選手ごとに明暗がはっきり出た内容だったかと。明は、本塁打と合わせて3得点遠挙げたのは上林君と土田君。ファームでの好調をそのままに、意地の加点を挙げたのは素晴らしい。 暗は宏斗君だろうね。中5日は想定通りのKO。バッテリーを組んでいた加藤君共々、ファームで調整をした方がよろしいかと。

今年も最下位だね まだ4月で試合数少ないから借金二桁いかないだけで自慢の投手力も年々落ちてきて課題の打力は今年も益々磨きがかかって凄い打線ですよね!ソフトバンクの近藤やヤクルトの村上のように故障者がいてとの言い訳も出来ずに中田に上林に細川に山本に外人が占めるのだから今までの生え抜きはプロなのか?と…打撃コーチは仕事してるのか?と 外人もパワステにボイラーね……ウッズにパウエルにマーチンが夢に出て来ます。

負けましたが上林がよく打ってくれました。守備でもファインプレーありましたしもう欠かせない存在でしょう。 上林はしばらくスタメンで使うべき。それから中田翔も5番スタメンで固定して欲しい。4番細川を続けるなら後ろに中田が構えていればどれだけ頼もしいか。あと、土田も良かったですね。

3回表の3点、その中でも同点になって重盗を決められたのが大きかった。 重盗は中日に限ると毎年のようにされているような気もする。ベンチの野手の意思の疎通にないし、これだけ決められると本当に考えているのか疑問に感じる。宏斗は調子が良くなかった。重盗を決められてペースを乱された。もっともオスナに上手い打撃をされたのもあったけど。 4回裏は好機を作って勝負を掛けたが流れを変えられなかった。後半はヤクルトのペース。誰が投げても点が取られるような状態だった。 でも中5日での先発も問題だと思うし、松葉、メヒアになると思うけどベンチの方針に首を傾げる。

いかに先発投手を崩せるかで決まる事が多い。継投野球が主流なので、ボール球を振らないこと。細川は選球眼が無さすぎて来た球だけを振ってる。中日打線は簡単に追い込まれて本来の打撃がほとんどできてないね。初球から打ての指導は技術のある打者にしか無理なんだよね。投手も松葉以外は単調な投球してるからな。自分の投球なんてなかなかできないようにしてくるのがプロ野球なんだと思う。やっぱり選手本人がデータを録ることが必要だと思う。自分の間合いで野球する事は絶対だと思う。頑張れ中日ドラゴンズ!

負けたけど、4点取れたのは収穫。ここに投手との歯車があえば勝てる、それは巡り合わせ。この4点は上林の活躍も大きいので、もう型に拘らずに上林中心に考えはダメかなぁ、相手投手の左右でよく変わるけど、、岡林細川は固定してる。上林もそれらと同格に、通年定着してもらいたく育てたい存在になったかと思います。

重盗のシーンは内野の連携、加藤からの指示がちゃんと内野手に伝わっていたか疑問でした…。そういう細かい連携が上手く機能していなくて点を取られて…あれで宏斗もイライラしてるように映像では見て取れましたね。 宏斗自身もボールがかなりシュート回転して空振りはとれない、解説の方も言ってましたが身体の開きが早く球が見やすいと仰ってましたね…そういう所はコーチがちゃんとチェックしないとですね…。 宏斗にはエースとしてもっともっと上を目指してほしいです。

明日、明後日勝てなければ、GW明けまで勝てないかもしれない。 1軍のコーチに生え抜きやコーチ経験少ない人を集めてるのも凄く疑問だったし、アイドルではないから、キャンプもあれだけファンサさせてはダメだと思います。 とにかく2年間批判に晒されながら一軍で頑張って来た若手を潰さないでほしいです。それなら、2軍にいたメンバーでいい。 本当は龍空にも火中の栗を拾ってほしく無かったけど、井上は責任持ってフォローしてほしいです。慢心してたのはコーチ陣も同じでしょう。いい加減にしてほしいです。試合観てたら、コーチの動きもおかしいの分かるし、選手ばかり悪者にしないでほしい。 細川と宏斗も誰でもいいから、入れ替えて時間をあげてほしいです。

私は野球に関してあまり詳しく無いのですが高橋投手は2軍で調整するべきでは無いでしょうか?高橋投手の持ち味は空振りの取れるストレートとスプリットの筈なのにここ数試合のストレートはただ150キロを超えてるだけのストレートに見えます。しかも今日は昨年の柳投手の様にコーナーギリギリを狙いカウントを悪くして球数も嵩んでいました。 自分の武器が信じられないならば一度調整して自信を取り戻す所までいかないと1軍で使い続けても同じ様な結果になる気がします。 最終回の攻撃は土田選手の執念が如く四球が起点でしたね。あそこで続く木下、ブライトがもう少し繋ぐ野球を意識していれば或いは…とも思いますがそれは結果論なので野暮と言うものでしょうね。 上林と土田の二人は今のドラゴンズ打線の得点圏萎縮病の枠外に居る様ですしボスラーも少しずつ結果が出てきたのでまだ今シーズンに期待しても良いかもしれません。

非常に見応えのある試合でしたね。 負けはしたものの相手の中継ぎから最終回に2点をとって、2点差で最後のオスナの好プレーがなければ全く試合はわからなかった。 ここまで粘り強い野球ができるのであればすぐに借金も返済することができるでしょう。4月中に借金を返して5月は反撃といきましょう。

相変わらずの日替わり打線に4番に座る選手が打てなくなる悪循環…いい加減打線を固定してあげてそれぞれの選手の役割をはっきりさせてあげて欲しい。宏斗は誤算というよりも中5日のローテは無理ということが露呈しましたね。あれだけ球が浮きまくりではSFFも速球も打たれますよ。

今日の敗因は重盗でホームスチール決められたとこだと思う。巨人戦でもホームスチール決められてたんだから投げない選択肢も持たなきゃいけないし、投げるならファーストランナーアウトにして同点にされてもで3回終わらせなきゃ。チームとしてこういった時にどうするかっていうのを共有されてない気がするからそこも合わせてやっていかなきゃ。 ただ、4点とれてもいるから悪かったところばかりじゃないと思う。

高橋ヒロト今季スプリットが昨季とは全く違いシンカー気味に落ちるから。 修正しょうとし今度は腕を無理やり強く振る意識強すぎて落とそうとするから指からうまくボールが抜けないと悪循環で。 権藤さんも指摘するストレート打者空振り覚悟で1,2,3と振っているだけだけだが。 高橋投球の間を作る事忘れ普通に1,2,3と投げる。 昨季はスプリットがその間になっていたが。スプリツト今季操れないから速球にヤマ張られ指にかかる速球投げられない事でシュート回転し、打者昨季と速球のキレ違うからファールにしやすくタイミング合えば痛打打たれる。 カトタクのリード配球が問題でなく。 今の速球スプリットでは主体にはできないから加藤もカットスライダーと打者に的絞りずらくさせ本来の速球スプリットのキレ回復待つが。 昨季は途中から修正出来たが今季修正の兆しなし。 今日の球審判定厳しかった事で余計に高橋テンポ良く投げる事できなかった。

髙橋ヒロトはずっと調子の悪いまま来たが今日はさらに悪化してますね。加藤と共に2軍で調整をした方がいい。まだ4月だし早めに手を打った方がいい。 あとこんだけ上林は結果残してるんだから投手の右左で起用するのは誰が見てもおかしいよ。しばらくは固定して使った方が今は細川より打つ。 あと重盗の件は毎年毎年決められすぎ。バッテリーコーチは共々学習能力なさすぎる。あとチーム三振が明らかに増加しまくってるのはコーチ陣にも責任があるのでは?今季満塁で全部無得点、得点圏で犠牲フライはおろか転がすこと知ら出来ないのは酷すぎる。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次