中日最下位脱却なるか?ラミレス氏の前向きな見方をチェック

元DeNA監督のアレックス・ラミレス氏(50)が前中日打撃コーチの和田一浩氏(52)をゲストに招いてYouTube「ラミちゃんねる」を更新。3年連続最下位に終わった中日の今季順位をズバリ予想した。ラミレス氏は中日について「非常にタレントが揃っている。クローザー(R・マルティネス)を失ったけど、ピッチャー陣は競争させながら新監督と新コーチが再生していくだろう」と前向きに評価した。ラミレス氏はクローザーが抜けたことで競争が生まれ、チームは活性化する。それがプロ野球だと説明した。ただ、ズバリ順位予想となるとシビアだ。「それでも5位がベストではないかな。将来的にはAクラスの常連になり得るポテンシャルはあるが、現状は5位予想が限界かなと思う」と指摘した。

中日はいい若手がいるから将来的には強くなる。 そう言われて10年以上経っている。 優勝争いなど、今の名古屋の子供たちは見たこともない。 毎年、ファンの期待は開幕前の今がピークで ここ数年はお盆頃には若手育成の年とか言っている。 ポテンシャルより今年強いチームを見せて欲しい。 将来の話はまず、本気で優勝狙いに行って初めてできる話だと思う。

戦い方によっては上位に入れる可能性はあるだろう。今年は本拠地バンテリンがテラス席を設け、狭くなるのでHRの増加が予想される。逆に被弾するのも増えるはず。いかに、ディフェンスをミスなくして、少ないチャンスを生かすかが中日の生命線だろう。急に打撃がアップすることは確率的低い。ならば、投手陣を整備し守備力を強化した方が勝率を上げる近道ではなかろうか?

毎年この時期になると元プロ選手や評論家がする順位予想はもはや風物詩と言っていいけど、当たる人が驚くほど少ない それだけプロが見てもわからないくらい紙一重の差なのかもしれない その上でドラゴンズの場合は、ノムさんの名言通り「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」だと思う その「不思議」を解き明かして乗り越えない限り、Bクラスからは抜け出せないのかもしれない それでもチームにポジ要素がある限り、いちドラファンとして来年も応援し続けるだけのこと

個人的にまず今季楽しみにしてることは、まずは井上監督がどんな選手起用方法をするのか、試合の中でどんな采配をするのか、選手に対して、ファンに対して、メディアに対して、どういうコメントや発信をするのかに注目しています。次はやっぱり、極端にチャンスに弱い打線が、少しでも得点圏で打てる打線に変わっていく兆しが見えるのか、リーグの中で1球団だけ断トツに低い「得点」が、多少でも増えるような野球を見せてくれるかどうか、やっぱそこですよね。あとは、やっぱり応援してる選手が、今季こそは結果を出してくれるのかどうか。とくに個人的には根尾選手と鵜飼選手に何とか今季こそは花開いてほしいです。低迷がずっと続いてるチームなので、変えていかなきゃいけないことやらなきゃいけないことたくさんあるだろうと思うので、いきなり順位を考えても仕方ない気がするし、まずは目の前の課題をいかに克服し前に進んでいくか注目したいです。

小笠原が抜けたとはいえ先発陣はエースの髙橋、復活を目指す柳、大野、新外国人のマラー、飛躍が期待される松木平、梅津、メヒア、仲地、更にはルーキーの金丸、吉田と楽しみな面々が揃っている。一方打線はシーズン通して期待できるのは細川、岡林くらいでまだまだ物足りない。村松、福永も昨年通りの成績を残せるか分からないし、なかなか定着できない石川、石橋や中軸候補の中田、ボスラーなど正直不安要素があまりにも多すぎる。しかし全球団に言えることとはいえ、彼らが上手くハマれば一気に優勝も有り得るけどやはりBクラスがアンパイか。

おそらく25歳にメジャー挑戦をするであろう宏斗のいる3年間が勝負 それまでにリーグ優勝とまではいわないが、CSで上位を食えるようなところまでいけないとまたしばらくは戦力的に苦労すると思う 願わくば来年、再来年には宏斗と金丸のダブルエース体制が取れれば楽しみなんだけどな

そんなに悲観する戦力でもないと思う。少なくとも昨年あたりよりは野手陣はボスラー、カリステ、村松、福永、土田その他など上積みが期待されるので監督の人柄も加味し、ヤクルト、広島、阪神などと互角に勝負できるのではないか。投手陣も外国人の使い方次第で充実してくると思うのでひと暴れを期待したい。。

小笠原のメジャー移籍、ライデルには愛想を尽かされて出て行かれる。 確かに現実は厳しいと思う。 しかし、逆に言えば若手ばかりで何かがハマりさえすれば一気にAクラスの常連になれるだけのポテンシャルはあるチームだと言うこと・・・ 井上監督1年目は、立浪前監督の負の遺産であるドラフトでの乱獲による二遊間渋滞問題や先発投手の再整備、イマイチ殻を破りきれない若手の多さ等の問題が山積みで、1年目から結果を出せるとはファンも思ってないでしょうし、多くを期待するのは酷と言うもの・・・ 特に今のチームは、やった所でどうせ負ける、負けて当たり前と言う負け犬根性が染み付いている。 そこを井上監督が3年かけてどうチェンジするか? 井上監督の手腕に期待したいですね。

これはあくまで予想であって実際シーズンが始まらない事には何とも言えない部分はある。 3年連続最下位の最大の要因はやっぱり得点力不足、チャンスを悉く逃す打線だね。戦力的には充実しているから如何にこの弱点を克服するかがチーム浮上のカギになるだろう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次