MENU

監督の指揮レベルの差が違い過ぎるから 途中で勝てないと確信できた 新庄さんは配慮も出来るし野球がよくわかっていると思う

高橋周平の先制弾も、板山祐太郎の逆転打も…日本ハムに連敗、3カード連続の負け越しとは一体どのようなことなのだろうか。中日はシーソーゲームをものにできず、連敗で3カード連続の負け越しとなった。  打線は初回に高橋周が先制の今季1号を放つも、直後に先発・梅津が2失点で逆転を許した。それでも3回に板山の2点適時打で逆転に成功。5回にはカリステが今季5号ソロを放った。  しかし、6回。2回以降は無失点投球を続けていた梅津が先頭から安打と四球で無死一、二塁としたところで2番手・藤嶋にスイッチ。3番・水谷に同点の2点三塁打を浴びると、マルティネスの犠飛で勝ち越された。終盤も中継ぎ陣が打たれ、リードを広げられた。

この日本ハムとの戦いで分かったことは立浪監督と新庄監督の3年目のチーム力の差が出たということではないでしょうか。初戦は高橋が好投をして勝利を掴んだがこれは個人の力でねじ伏せたものであったが、2戦目、3戦目ではチーム力の戦いとなり完敗をした。中日の勝ち方はどこか薄っぺらい。序盤に点を取ったらそのまま逃げ切りパターンが多いからである。それに対して日本ハムはとにかく水谷など素晴らしいバッターがいることもありますが、とにかく選手の気持ちが伝わってくることと、選手がそれぞれ考えてプレーをしていると感じました。これに対して立浪監督はチャンスの場面で代打で登場したベテランの大島に対しても直接アドバイスを送ってしまうほどじっとしていられないどうしようもない監督である。パフォーマンスがとりだたされる新庄監督であるが試合となるとどっしりと構えており、試合は選手が主役であり試合で活躍してたくさんお金を稼ぐことを応援するように感じるのでとてもいいチームになっていると思う。本当に今年の日本ハムは優勝があるような気がします。それに対して立浪ドラゴンズは残念の一言。もうこの監督では優勝はできません。球団はそろそろ決断の時が来ているように思います。

新庄監督就任時は色々言われてたけど、3年で本当良いチームを作りましたね。生え抜きと補強した選手上手に使って、野球もしっかりしてる…変わってこちらのミスタードラゴンズは3年経っても何も変わらず、この時期まで毎日日替わりオーダー繰り返し、いよいよ投手陣も疲れからかボロが出始め、まもなく定位置の最下位へ。 もちろんやるのは選手だけど、やっぱり監督って大事なんだなって感じた試合でした。 立浪監督、後輩の松井監督は身を引きました。同じく後輩の今江監督は交流戦で盛り返しました。立浪先輩どうされますか??

マルチネスに打たれ、山本に抑えられ、郡司にとどめを刺された。トレードした選手から恩返しされることはどのチームでもあるが、ここまでやられると本当にトレードが正解だったのか疑わしくなる。まあ立浪監督の元にいても雑な扱いされて干されていたかもしれないし。  今日の敗因は色々考えられるけど、純粋に日ハムの方が強いということ。9試合戦って1勝8敗。監督の選手を見る目の差が大きすぎる。日ハムが羨ましい。

今日はドラゴンズは投手でしたね。梅津は2失点で何とか踏ん張ったのですが。周平のエラーから始まったのもあり。ですが野手は点は早々に4点取りました。周平の復帰ホームランは本当に嬉しかったし、カリステはセンターにつきまたもや見事なホームラン!板山もタイムリーに猛打賞。今日のスタメンやるじゃん。嵌ってるじゃん、とワクワクだったのですが終わってみれば山本拓実に流れをぶった切られ、郡司にアリエルに打ち込まれ負け越しを喫しました。満塁時、大島も良いですが、わざわざディカーソンを変える必要はあったのかだけ疑問でした。

配球のクセや特徴もガッツリ研究されてて尚且つストレートに絞られてストレート打たれてた。 負けた2日間は変化球でカウント整えられなかったし決め球もなかった。 昨日、完投されて勝ちパターンの球も見れなかったし全て後手後手になったのも不味かった。 収穫はあったけどデータの薄そうな板山の活躍がメイン。 ドラゴンズは色んなことが足りない。 ま、逃げるが如く千葉に向かおう。

中田翔スタメンはやはり無理があるような気がする。でも今日2安打したからロッテとのカードも立浪は意地になって使うんだろうな。中田出すくらいなら福永出せよ。あと大量得点くらう試合の大半が木下宇佐見なのが気になる。今日五十幡に二盗三盗連続でやられてるのは相当ヤバいと思う。打撃は良いんだけどね

なんか活躍した選手だけ見ると中日の紅白戦かと思ってしまう。マルティネス、山本、郡司。うん、確かに中日にいたよ! 自分は3人とも好きな選手だったけど、中日の監督じゃないから放出も仕方がないのかな。 これからも3人の活躍を期待します。

個人的には今年の中で一番残念な試合でした。 6回の梅津投手の続投の判断は疑問でしたね。5回に上川畑選手相手に四球を出し、6回に1番から始まる状況を作ってしまった時点で嫌な予感がしました。絶好調の水谷選手に同点チャンスの場面で回したくなかったので、スパッと交代して信用できるリリーフ陣に任せてほしいと思っていたら、案の定という結果でした。リリーフを節約したかったのなら、7回ビハインドの状況で勝野投手をマシンガン的に投入したことと矛盾します。 そして、7回表の2アウト満塁のチャンスを逃したことで、それ以降は選手の気持ちも切れてしまったような感じでしたね。チャンスを逃した中日とは対照的に、7回裏に元中日の郡司選手とアリエル選手に仕事をされたのは、中日首脳陣への強烈な皮肉と言っていいでしょう。 今日の試合に関しては、首脳陣に大いに反省してもらいたいです。

郡司もマルチネスもすっかり手強いバッターって感じになってましたね。 中日の選手だって今日のバッティング良かったんじゃないですか。 大島は残念でしたが。 中継ぎはあんなもんですね。 負け試合の楽なところでいくら防御率良くても意味ないので。 勝負のかかった試合でこのピッチングだと評価はされないな。 でも何試合も投げなかったり、準備ばかりだったり、大変だと思う。 でも、それが中継ぎだから。

他チームは川端、松山、長野、原口など、勝負強い代打が試合をひっくり返すが大島の勝負弱さはずっと。ツーアウトから3人が繋いでさあベテラン、お膳立てはできたので後は頼みますよ、と若手は期待して見てただろうがアッサリ三球三振。普段は三球三振なんてしないのにチャンスになるとする。実績のあるベテランなのに完全に投手から見下ろされてる。かつては藤波、川又、愛甲、立浪、小笠原と勝負強い代打がいたのに。

弱い一軍は目先の1勝を取りに行ってる割には結局1勝2敗ペース…なんだかな? それに比べ二軍は伸び伸び雰囲気がいいし 強いよ。 やはり監督は選手に慕われる人間性じゃないと。 一刻も早い井上一樹一軍監督の誕生を切に願う。

弱い一軍は目先の1勝を取りに行ってる割には結局1勝2敗ペース…なんだかな? それに比べ二軍は伸び伸び雰囲気がいいし 強いよ。 やはり監督は選手に慕われる人間性じゃないと。 一刻も早い井上一樹一軍監督の誕生を切に願う。

立浪監督は優しい監督ですね。元ドラゴンズの山本拓実の今シーズン初勝利を見事に演出。郡司とマルティネスにマルチと打点をプレゼント。こんなにうまくなかなか出来ないかと。

投打が噛み合わずまさかの逆転負け。 高橋周平選手のホームランで先制点を奪い直後に勝ち越しを許したけど板山選手のタイムリーで勝ち越し点を奪いさらにカリステ選手のホームランで追加点を奪い試合を有利に進めたはずだった。 ところがまさかの投壊で勝ち越し点を奪われそのまま敗戦。 今日はせっかく打線が奮起したのにまさか中継ぎ陣が投壊とは…。 残念ど言うよりは寂しすぎる。

せっかく板山、カリステが撃って逆転したのもつかの間のぬか喜び。 梅津は本当にいきなり崩れる投手。 元ドラメンバーにコテンパンにヤラれて、まあ情けないの一言。 立浪はこの現実をどう捉えるのやら? またまた選手のせいにするのか? 大島は代打には向いてないのが、何故にわからない? 中継ぎ投手陣が壊れる前に、自ら休養でも退団でもして下さい。

監督の指揮レベルの差が違い過ぎるから 途中で勝てないと確信できた 新庄さんは配慮も出来るし野球がよく わかっていると思う 郡司も山本も良いチームに入ったね 仮を返す活躍おめでとう 宇佐美はニトウサントウ決められまくりで カッコわるかったな

1点ビハインド満塁で代打大島って状態悪いうえに左投手とのデータを見てもありえない!福永、ブライトがいたのに。大島はどちらかというと昔からチャンスメイクするたイプなんでね。

中日投手陣のショボさを再確認できた素晴らしい三連戦だった 普段バンテリンドームに守られ 交流戦もここまで交流戦防御率も1位で打者陣情けないって感じだったが 所詮はバンテリンドームと京セラという日本屈指の広い球場の賜物だったわけだ 一方で高橋宏斗という本物は球場なんて関係なしの素晴らしいピッチングを見せてくれたが 他は所詮まがい物だったな 本当に球場狭くしてほしいわ 打線は昨日は酷かったけど初戦の田中幹也のホームランにしたって あとはこの三連戦爆発してたカリステにしても打者は自信付くわな あとは立浪監督に謝りたいのは個人的にさんざん板山の支配下昇格と起用を叩いてきたけど ここまで活躍されると立浪監督の目が正しかったと言わざるを得ないわ とにかくこの三連戦でもう投手を過大評価するのをやめようって思いました

カリステホームランの時は勝てると思ったのになぁ 水谷スゲー 楽天の小郷もだけど他球団のブレイク選手が活躍していて羨ましい 村松もこのくらいやってくれたらなぁ

梅津を代えるタイミングがポイントだった 清宮の四球で交代だったが その前の5回2アウトランナー無しから 長打がない選手にストレートの四球 次の選手も抑えたがど真ん中だった その結果6回は1番からになってしまった

これは良いようにやられましたね。 終わってみれば、またまたコテンパンに。 梅津もピンチつくって降りたけどやはり最悪な形の四球から。 で、エラーから始まる失点も2イニングある。 盗塁は走られ放題。 日ハムは本当に打線に迫力があるだけでなく足がある。 中日の打線には迫力も欠け、足もない。 打てる打者は全員各駅停車ですからね。 代打大島はあそこで合ってますか?完全に左キラーでないですか? ガッカリです。

おじさんチームも頑張ったんだけど、若いチームの勢いとチャレンジと浸透度に飲み込まれたなぁ。 立浪と新庄のチーム作りの差感じるわ。 最後の試合諦めたような三盗から犠牲フライは悲しかったわ。

満面の笑みでホームラン打った周平を出迎え、すぐに逆転され、再逆転も束の間、中日を出てった郡司やマルちゃんにきっちりやられる始末。 試合で一喜一憂する暇あったら、試合運びをもっと勉強してくれ。

満塁で代打大島に耳打ちしに行った時点で負けを覚悟しました。 「初球から行け」とでも伝えに行ったのでしょうか?申し訳ないですが立浪さん、そういうのもってない監督なんですよね。不思議なものです。 継投と代打が交錯したあの場面、まさに首脳陣の勝負といったところでしたが、新庄さんには敵わないでしょう。これはもうこの先も。

梅津は論外 てかディカーソンに代打大島って·· 相手はP代える気なんだから出方待てって てか代打出しちゃう程度の打者や言うならリード時点の守備から代えとけって話や カリステ、板山はようやった

援護したら打たれてる投手陣、トドメは2イニングで6点献上、郡司選手、マルティネス選手、活躍。打線は4得点だから上出来でしょ。ノーアウト1塁でもランナー動けないまま攻撃終わるのいい加減にしてほしいわ。

まずは梅津くんの試合の流れを掴めない投球。今日の投球は勝利投手に値するできではなかった。 代打も大島さんだったのかな。福永くんではダメだったか。 あと橋本くんも無駄使いしてる。

これはキツい敗戦。周平は併殺とエラーでホームランを帳消し。カリステと板山の奮闘はポジ要素。梅津も大概だけど、橋本が打たれたダメージは大きい。

まずは梅津くんの試合の流れを掴めない投球。今日の投球は勝利投手に値するできではなかった。 代打も大島さんだったのかな。福永くんではダメだったか。 あと橋本くんも無駄使いしてる。

これはキツい敗戦。周平は併殺とエラーでホームランを帳消し。カリステと板山の奮闘はポジ要素。梅津も大概だけど、橋本が打たれたダメージは大きい。

継投失敗・代打も失敗・・「タッツ・タッツ辞めてタッツ~♬あなたから~♪」・・って替え歌がドラファンの頭の中で、繰り返されているのでは・・元安打製造機で174打席で打率.193の打者を、いつまで優遇して1軍スタメンで使い続けるつもりなのだろうか・・球団ワースト更新の3年連続最下位も、マジで起こり得るのでは・・タッツ・・残念無念・・・

情けない!2年連続最下位チームでも、こんなにレベル差があるんだ。トレードに出した選手たちに打たれ。ドラゴンズの選手は、悔しくないのか! 西武の源田を見習え!

どこまで悲惨なチームだ。今年もダメチームで、見てて見苦しいから、、残りのセリーグの試合は、ドラゴンズ以外の5球団でやってくれ!!

情けなくて格好悪い負け方したね 新庄元ドラに好き放題やられた 監督の野球脳の差がまざまざ出ました 立浪名古屋に帰ってくる前に辞めてください

梅津は期待を裏切ることのほうが多いな。 2軍に落として絶好調の松木平を1軍にあげよう

安打数は同じ12、四死球も同じ3、本塁打に至っては中日2、ハム0で、 なんで4-9という結果になるんだろう? 完全に力負けじゃん。情けない。

代打大島? 福永いたよね。 安定の三球三振。くそボール降るくらいならディッカーソンのがまだチャンスあったわ。 まずわ監督辞めてほしい

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次